私立大学大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら入学取り消し?[合格しても油断は厳禁] 大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら実際に何が起きてしまうかについて過去の生徒の経験を基に説明しました。結論から言うと、合格の取り消しになります。なので、合格後のスケジュール管理や事前に学費を調べておくことはしておきましょう。 2023.03.10 2025.01.14私立大学保護者進路大学入試生徒大学
学校の先生指定校推薦入試の人数枠と誰が指定校の枠で大学に行くのかって担任の先生も含めて学校の先生はいつ分かる? 最近の高校は評定平均値の高い生徒に指定校推薦入試の枠を取らせない目的や成績がよく評定平均値は高いがやる気のない生徒のために、指定校推薦入試の枠をそもそも生徒に公開しないことがあります。そんな時に、指定校推薦入試の人数枠を知る方法を書きました。 2023.03.04 2024.07.14学校の先生現役生私立大学指定校推薦入試管理職大学入試進学校定期テスト高校大学
授業自称進学校で聞く3年0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明した(高校2年生必読) 自称進学校で聞く高校3年生0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明しました。先生たちは悪気がなく、大学受験勉強に対するモチベーションを高めるために言っています。一方で、高校3年生0学期と大学受験は団体戦が逆効果の時もあります。 2023.03.03 2025.02.01授業学校の先生現役生大学入試進学校塾・予備校大人高校大学
現役生親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合どうする? 親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合にどのように折り合いをつければいいのかについてまとめました。折り合いの付け方には意外に選択肢があります。ただ、専門学校と大学の両方に行くとお金や時間がかかるデメリットはあります。 2023.02.26現役生浪人生保護者進路生徒大学専門学校
現役生高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて高校の先生が書いてみた! 高校生で留学をしてみたいなという生徒は以前よりも増えているのですが、高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて知られていないことが意外にもあるので高校の先生であるかずきが書いてみたました。 2023.02.25現役生進路大学入試高校海外留学
一般入試友人や先生に恥ずかしくて言えないが、お金持ちや美女に会うための志望理由で大学一般受験してOKですか?→全然ありです。 大学に行く本音の理由が美女やお金持ちに会うためという生徒は案外学校にいます。実は、指定校推薦入試やAO入試以外ならこのような理由でも全然大丈夫です。意外にもこのような生徒は一般入試で勉強するモチベーションが高まり、大学受験で合格します。 2023.02.24 2023.02.25一般入試学校の先生保護者指定校推薦入試AO入試大学入試大人生徒高校
授業頭の悪い無駄な学校のブラック校則についてまとめてみた→おかしいので撤廃でOK 学校や地域にもよりますが頭の悪い無駄な拘束や謎の独自ルールが普通に横行しています。そんな頭の悪い無駄な学校の校則やルールについてまとめてみました。加えて、先生たちが本音でこれらのルールについてどう思っているかについても本音で説明しました。 2023.02.18 2023.12.31授業校則学校の先生指定校推薦入試生徒高校学校生活
現役生私立大学の一般入試で補欠合格の時にするべきこと[生徒、保護者必見] 補欠合格から合格になることはありますが100%保証されていないのでしっかりと最後まで勉強を続けていく必要はあります。ただ、合格か不合格か分からない不安な心情であることもあり、学校や塾など家以外の場所で勉強することを強くお勧めします。 2023.02.17 2023.02.25現役生一般入試私立大学浪人生進路塾・予備校生徒
保護者自称進学校で鬱になり不登校なので環境を変えるって実際の効果どうなの? 自称進学校で鬱になり不登校なので環境を変えるって実際に効果があるのかについて説明しました。結論として、環境を変えることで不登校改善にも効果がある可能性はあります。ただ、親の過干渉は環境を変えても不登校の改善につながりません。 2023.02.11 2025.01.29保護者定時制高校通信制高校生徒不登校高校大学海外留学
学校の先生高校生の偏差値40、偏差値50、偏差値60を簡単に伸ばすには? 模試の偏差値40、偏差値50、偏差値60の高校生の違いと偏差値を簡単に伸ばすには何をすればいいのかについてまとめてみました。偏差値40、偏差値50、偏差値60でやるべきことは違うのですが、実は時間をかけて正しい勉強の努力をすれば結果はついてきます。 2023.02.10 2025.01.12学校の先生全国模試生徒高校
学校の先生自称進学校あるあるの学校の勉強だけで偏差値の高い大学に合格できる? 自称進学校あるあるの学校の勉強だけで偏差値の高い大学に合格できるのかについての真意を検証してみました。実は学校の勉強だけでは偏差値の高い大学に入学するのが困難で自宅学習をすることも偏差値の高い大学に入学するには大切です。 2023.02.05 2024.11.28学校の先生現役生進学校大学学校生活
一般入試高校で落ちこぼれて不登校になり中退した人のその後とは? 高校で落ちこぼれて高校を中退・転学した人はその後の人生でどうなっているのかについて簡単に説明しました。人にもよりますが、高校で落ちこぼれた人は難関大学に合格したり、通信制高校や定時制高校に編入したり、ニートになったり、海外留学したり、働いたり、ニートになったり実に様々なです。 2023.02.04 2024.10.20一般入試大学入試生徒不登校大学専門学校短大海外留学
学校の先生指定校推薦入試、AO入試、一般入試、公募制推薦入試で使われる調査書には本当に何が書かれているの? 指定校推薦入試、AO入試、一般入試、公募制推薦入試で使われる調査書には本当に何が書かれているのについて説明しました。また、調査書をもらった時に注意すべき点を簡単に説明しました。調査書は重要書類で再発行困難な書類なのでくれぐれも大事に扱ってください。 2023.01.29 2023.02.09学校の先生進路大学入試生徒高校大学海外留学
学校の先生担任の先生の不登校の生徒に対する理解って実際どうなの?[(自称)進学校ver] 今回は不登校の生徒に対する担任の先生の理解って実際どうなのかについて簡単に分かりやすくまとめてみました。ただ、自称進学校の場合は学校の先生は不登校経験がないですし不登校の多い学校の勤務がないことが多いので不登校への理解は難しかったりします。 2023.01.28 2023.02.09学校の先生進学校生徒不登校高校学校生活
学校の先生進路希望調査に本音で大学の志望校を書くと担任の先生に笑われないか不安? 進路希望調査に本音で大学の志望校を書くと先生に確認された時に笑われないか不安なのかについて、先生は実際のところどう思っているのかについて書きました。実際のところ、先生によって受け取り方は違うのですが、みなさんが思っている程先生って覚えていません。 2023.01.27 2024.06.02学校の先生現役生進路希望調査票保護者大学入試大人高校大学
学習方法学校では禁句だが指定校推薦入試やAO入試のメリット、デメリットについてリアルに解説した 大学受験における指定校推薦入試やAO入試のメリット、デメリットについて簡単に解説してみました。メリットに関しては知っている人が多いかもしれませんが、デメリットについてはあまり知られていないので参考にしてもらえればです。 2023.01.22 2023.02.04学習方法学校の先生現役生指定校推薦入試AO入試高校