保護者

授業

【保護者説明会】勉強×運動で伸ばす子どもの力 ― 夏の生活リズム見直しポイント ―

こんにちは。「みんなの副担任」を運営するかずきです。 前回の記事はこちら 前回に引き続き、アイリアリーム様からのご依頼で保護者の皆さまに向けて、「勉強とスポーツの両立」についてお話しを行いました。 今の社会が求める力とは?...
一般入試

共通テスト後に気をつけるとよいこと5選

大学受験現役生が共通テスト後に気をつけることについてまとめました。国公立大学受験の場合、共通テスト後時間が過ぎるのがあっという間で面談があるなら充実できるものにしたいですし、志望校にも合格したいのが本音だと思います。
2025.03.18
部活

指定校推薦入試やスポーツ推薦入試合格後に遅刻、欠席、アルバイトなどで取り消し?

指定校推薦入試やスポーツ推薦入試合格後に遅刻、欠席、アルバイトなどで合格取り消しが実際にあり得るのかについて解説しました。加えて、お金の未払い、大学からの度重なる課題未提出、犯罪もしくはマスコミにレベルの迷惑行為についても語りました。
2025.01.06
現役生

進学校で成績が悪くビリに近いけど難関大学や医学部に合格できる?

進学校に通っているが高校3年生の10月で難関国公立大学、医学部、難関私立大学に合格ができるのかについて今回まとめてみました。その際に何を具体的にしたらいいのかや親としてどういうことをしたらまずいのかまでの対処法を説明しました。
2024.11.27
保護者

最近の高校生の特徴について日本一詳しくまとめた(実は、進路でも大切)!

最近の高校生の特徴は10年前の高校生とは全然違います。人とコミュニケーションが難しく、性格はシャイで真面目だったりもします。また、お金にもシビアでタイパも気にしたりしますし、情報もSNSの発達もあり偏っていることもあります。
2025.05.04
進路希望調査票

最近の高校生の進路選択の傾向についてのリアル

最近の高校生の卒業後の進路選択傾向について高校では絶対語れない本音の部分でお伝えしました。高校生の卒業後の進路選択は人によって違う面もありますが、大学に進学して大卒の学位をとるのを希望する高校生が増える一方、就職を選択する高校生は減少しています。
2025.05.04
学校の先生

保護者が不安に思い高校に対して疑問に思った時に読むと解決し心が楽になる質問をまとめてみた

学校は目に見えない分閉鎖された空間だと感じやすいので進路、不登校、学校の先生情報が集めにくい現実があります。保護者が学校に対して感じる疑問や不安についてQ&A形式で答えるのと同時に何をどのようにすればいいのかの解決策についてもお伝えしました。
一般入試

大学一般入試における実際の出願校決定のポイントをまとめてみた![進路希望調査とはまた違う!]

進路希望調査とは違い大学受験において実際にどのように一般入試に出願すれば上手く合格できるのかについて国公立大学と私立大学を基に説明しました。やはり、自分がやりたいことを確認することが最重要でその上で受験校を決めていくのが大事でその方法を説明しました。
編入

大学医学部志望だったが偏差値が足らな過ぎて工学部、農学部、薬学部に今から変更したいのですが大学受験に間に合いますか?[お客様相談事例]

大学医学部って本当に入学試験を突破することがめちゃくちゃ大変ですし、大学医学部志望から工学部、農学部、薬学部に変更したくなる気持ちも分かりますし、実際可能なのかについて疑問に思う人も多いと思うのでブログにまとめました。
2024.01.12
学校の先生

大学受験合格、不合格に直結する勉強よりも絶対に大切なもの3つを日本一詳しく説明した

大学受験合格において勉強が大切なのはもちろんなのですが家庭での人間関係や学校での人間関係も学習意欲にも関係したり大学受験の合否にも直結する可能性があるので大切だったりします。また、過度のストレスも学習意欲に悪影響を及ぼすので注意が必要です。
2024.03.01
現役生

学歴マウントを取る人も含め偏差値が高い大学以外大学じゃないという人にどう対応すべきか?

偏差値が高い大学以外大学じゃない学歴主義者ににどう対応すべきなのか、なぜ、そのような思考になるのかについて私のこれまでの経験を基に書きました。やはり、偏差値が高い大学以外大学じゃないって思っていたり、他人に言う人は心のコンプレックスがあるみたいです。
2023.12.31
現役生

進路希望調査を書くのが困難な高校生の意外な特徴と対処法3選

進路希望調査を書くのは難しいのですが、その中でも実は進路希望調査を書くのが非常に難しい高校生がいるのです。そんな高校生の特徴とどのように対処すればいいのかについて簡単にまとめました。ただ、様々な経験をしているうちに自分の進路は切り開かれます。
2023.12.31
英検

学校の先生から学ぶお子様の進路の方向性は実はこう決めている!

世の中ではタブーな学校の先生ってお子様の進路をどのように決めているのかについてまとめてみました。もちろん、全員の先生がこうというわけではないのですが、しっかりと戦略的にコスパも考えて進路の選択をしっかりとされている傾向にあります。
2023.12.31
現役生

保護者が進路をお子様に強制するとどうなる?

保護者とお子様の進路が一致せずに、保護者が進路をお子様に強制するとどうなるかについて進学校、自称進学校に通っている人向けに書きました。実際には様々なパターンがあるのですが、お子様ってすんなりと受け入れることは少なく反発することが多いです。
2025.07.12
学校の先生

指定校推薦入試やAO入試の面接も含めた高校の進路指導の恐ろしい現実について赤裸々に書いてみた!

高校ではタブーとされているAO入試や指定校推薦の面接も含めた進路指導の現実と対処法について赤裸々に書いてみました。というのは、そもそも学校の組織が崩壊していたり、自分の教科が受験科目でなかったり、情報が一部の先生で止まっていることがあるのです。
2024.05.26
学校の先生

なぜ、自称進学校の高校の先生たちはここまで生徒をあおり不安にさせるのか?

自称進学校では、「この調子だと志望校に不合格になるから、ちゃんと勉強しないと合格しない」や「小テストをしっかりと頑張らないといけない」を生徒に何度もいうことがあるのですが、なぜ言うのかについて解説しました。このような言葉の対応策も書きました。
2024.08.16
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました