英検なぜ、[自称進学校も含め]高校の英語の授業が退屈で面白くないのかについて説明してみた! なぜ、[自称進学校も含め]高校の英語の授業が退屈なのかについて学校の状況をもとに説明してみました。結論からすると、学校のカリキュラムが実は既に決まっていたり、テストのための授業を行ったり、入試を意識しているので内容が複雑だったりします。 2023.06.17 2024.12.19英検授業学校の先生現役生定期テスト大人学校生活海外留学
現役生少子化なのになんで大学受験ってこんなに難しいの?とを解説し、解決策を書いてみた 少子化なのに人気校と呼ばれる大学では倍率が高く、偏差値が高いということが普通にあります。最近だと、手に職をつけれる看護系や管理栄養系の人気だったりします。今回は人気校における大学受験ってなぜ難しいのかについての理由と対策についてまとめました。 2023.06.11 2024.03.04現役生指定校推薦入試AO入試大学入試定期テスト高校大学
学習方法AO入試や指定校推薦入試などの推薦入試に絶対に役に立つ志望理由書の書き方について実例とともに解説した! AO入試や指定校推薦入試などの推薦入試を受験する際には志望理由書というのが非常に大切です。今回は推薦入試にはどんなものを用意する必要があるのか、時間がかかる書類や時間がかからない書類は何なのかを説明した上で志望理由書の書き方を解説しました。 2023.05.31 2024.05.19学習方法国立大学現役生浪人生進路私立大学指定校推薦入試AO入試大学入試進学校大人生徒高校大学学校生活海外留学
現役生校内学力テストの地歴の日本史と世界史はこう攻略する! 校内学力テストの地歴の日本史と世界史をどのように効率的に勉強すればいいのかについて明確に説明しました。校内学力テストに限らず、大学受験も同じことなのですが、基礎基本の徹底は非常に大切でその上で過去問をみて対策することが効率的です。 2023.05.05 2023.12.31現役生進路大学入試校内模試高校学校生活
現役生文系から理系に理転、理系から文系に文転した場合に実際に生徒に何が起きるかについて説明した! 文系から理系に理転、理系から文系に文転した場合に実際に生徒に何が起きるかについて実際に説明してみました。やはり、理転、文転をするには相当な覚悟が必要ですし、実際の勉強量もおおくなりますし、明確に進路を決めておかないと浪人するリスクがあります。 2023.04.30 2023.12.31現役生学校の先生浪人生進路文理分け大学
国立大学大学受験のために特定の科目や副教科を捨てるのって実際にありなのか? 大学受験のために特定の科目や副教科を勉強しない(捨てる)のって実際にありなのかについて簡単に説明と実際の先生たちの思っていることをまとめて書いてみました。結論から言うと、なんとしてでも一般受験ならありかもしれませんが、推薦入試を考えるならなしです。 2023.04.11 2023.12.31国立大学一般入試現役生学校の先生指定校推薦入試私立大学AO入試大学入試公募制推薦入試高校
学校の先生なぜ、自称進学校の高校の先生たちはここまで生徒をあおり不安にさせるのか? 自称進学校では、「この調子だと志望校に不合格になるから、ちゃんと勉強しないと合格しない」や「小テストをしっかりと頑張らないといけない」を生徒に何度もいうことがあるのですが、なぜ言うのかについて解説しました。このような言葉の対応策も書きました。 2023.04.01 2024.08.16学校の先生現役生保護者大学入試進学校大学
英検[絶対やめとけ]グローバルコースのある偏差値45~55の高校の実態について中学生向けに日本一詳しく真面目に書いてみた! あまり世間では知られていないが、グローバルコースのある偏差値45~55の高校の実態について説明してみました。実態としては、生徒集めのツールになってしまうこともあったり、先生の質もグローバルコースに合っていないこともあるので注意が必要です。 2023.03.24 2024.03.23英検授業現役生学校の先生高校選び大人高校大学学校生活海外留学
英検英検、TOEIC、GTEC、TOEFLのスコアを短期間で合格点が取れてAO入試や公募推薦入試に実際に合格しやすいのは? 学校では絶対に禁句ですが、AO入試や公募推薦入試で英語資格・検定試験のスコアをコスパよく取れるのはどれなのかについて簡単に説明しました。結論としては、英検2級なのですが、大学の求められているスコアによって異なりますので、しっかりと調べましょう。 2023.03.19 2024.05.13英検現役生浪人生AO入試公募制推薦入試生徒高校大学学校生活
学校の先生高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるの?→結構あります 高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるのかを説明しました。理由としては、生徒側、担任側、学校側など様々な部分に問題があるので、一概には言えません。ただ、最終的な進路決定は自分にあることを認識する必要があります。 2023.03.12 2023.07.17学校の先生進路希望調査票現役生進路保護者管理職大人高校大学
学校の先生指定校推薦入試の人数枠と誰が指定校の枠で大学に行くのかって担任の先生も含めて学校の先生はいつ分かる? 最近の高校は評定平均値の高い生徒に指定校推薦入試の枠を取らせない目的や成績がよく評定平均値は高いがやる気のない生徒のために、指定校推薦入試の枠をそもそも生徒に公開しないことがあります。そんな時に、指定校推薦入試の人数枠を知る方法を書きました。 2023.03.04 2024.07.14学校の先生現役生私立大学指定校推薦入試管理職大学入試進学校定期テスト高校大学
授業自称進学校で聞く3年0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明した(高校2年生必読) 自称進学校で聞く高校3年生0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明しました。先生たちは悪気がなく、大学受験勉強に対するモチベーションを高めるために言っています。一方で、高校3年生0学期と大学受験は団体戦が逆効果の時もあります。 2023.03.03 2025.02.01授業現役生学校の先生大学入試進学校塾・予備校大人高校大学
現役生親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合どうする? 親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合にどのように折り合いをつければいいのかについてまとめました。折り合いの付け方には意外に選択肢があります。ただ、専門学校と大学の両方に行くとお金や時間がかかるデメリットはあります。 2023.02.26現役生浪人生進路保護者生徒大学専門学校
現役生高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて高校の先生が書いてみた! 高校生で留学をしてみたいなという生徒は以前よりも増えているのですが、高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて知られていないことが意外にもあるので高校の先生であるかずきが書いてみたました。 2023.02.25現役生進路大学入試高校海外留学
現役生私立大学の一般入試で補欠合格の時にするべきこと[生徒、保護者必見] 補欠合格から合格になることはありますが100%保証されていないのでしっかりと最後まで勉強を続けていく必要はあります。ただ、合格か不合格か分からない不安な心情であることもあり、学校や塾など家以外の場所で勉強することを強くお勧めします。 2023.02.17 2023.02.25現役生一般入試浪人生進路私立大学塾・予備校生徒
現役生自称進学校あるあるの学校の勉強だけで偏差値の高い大学に合格できる? 自称進学校あるあるの学校の勉強だけで偏差値の高い大学に合格できるのかについての真意を検証してみました。実は学校の勉強だけでは偏差値の高い大学に入学するのが困難で自宅学習をすることも偏差値の高い大学に入学するには大切です。 2023.02.05 2024.11.28現役生学校の先生進学校大学学校生活