進路分からない

中学生

[自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活の何が違うのかについて説明した←中学生必見

[自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活において何が違うのかについて簡単にまとめました。ただ、私立、公立や学校の地域によっても全然違いますが、[自称も含め]進学校は大学受験に特化している傾向にあります。
2024.03.06
英検

自称進学校に最近目立つ英検崇拝主義は大学受験において超危険です!

自称進学校で最近目立つ英検崇拝主義というのがあるのですが、実は、英検崇拝主義は大学受験においては非常に危険だったりします。今回は検崇拝主義の危険性と実際にどんなことが起きるのかを解説しました。ただ、英検自体は付き合い方次第で英語力が伸びます。
2025.01.11
大学生

大学医学部志望だったが偏差値が足らな過ぎて工学部、農学部、薬学部に今から変更したいのですが大学受験に間に合いますか?[お客様相談事例]

大学医学部って本当に入学試験を突破することがめちゃくちゃ大変ですし、大学医学部志望から工学部、農学部、薬学部に変更したくなる気持ちも分かりますし、実際可能なのかについて疑問に思う人も多いと思うのでブログにまとめました。
2024.01.12
現役生

進路希望調査を書くのが困難な高校生の意外な特徴と対処法3選

進路希望調査を書くのは難しいのですが、その中でも実は進路希望調査を書くのが非常に難しい高校生がいるのです。そんな高校生の特徴とどのように対処すればいいのかについて簡単にまとめました。ただ、様々な経験をしているうちに自分の進路は切り開かれます。
2023.12.31
学習方法

<人生が変わる>現役教員がおススメするズボラな高校生向けデジタル学習ツールを使い方も含めまとめた!

スタディーサプリやアタマ+、Monoxerなど非常に便利なデジタル学習ツールが発展してきたのですがなかなか継続的に勉強が続かずに挫折してしまう人がいます。そんな、ズボラな人向けにデジタル学習ツールの挫折原因と挫折しない使い方を解説しました。
2025.02.05
国立大学

大学受験のために特定の科目や副教科を捨てるのって実際にありなのか?

大学受験のために特定の科目や副教科を勉強しない(捨てる)のって実際にありなのかについて簡単に説明と実際の先生たちの思っていることをまとめて書いてみました。結論から言うと、なんとしてでも一般受験ならありかもしれませんが、推薦入試を考えるならなしです。
2023.12.31
大学生

日本の大学院にはこのような手順で行くと後悔せずに受験できます!

日本の大学院の受験については大学生や高校生に知られていないことが多いので、簡単に説明してみました。ポイントとしては、就職や大学に残って研究するなら大学院は大学の偏差値ではなく大学の先生の政治力だったり研究室のレベルで選ぶ方が後々のことを考えると楽です。
2024.08.09
現役生

なぜ、自称進学校の高校の先生たちはここまで生徒をあおり不安にさせるのか?

自称進学校では、「この調子だと志望校に不合格になるから、ちゃんと勉強しないと合格しない」や「小テストをしっかりと頑張らないといけない」を生徒に何度もいうことがあるのですが、なぜ言うのかについて解説しました。このような言葉の対応策も書きました。
2024.08.16
学校の先生

高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるの?→結構あります

高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるのかを説明しました。理由としては、生徒側、担任側、学校側など様々な部分に問題があるので、一概には言えません。ただ、最終的な進路決定は自分にあることを認識する必要があります。
2023.07.17
国立大学

裏事情や暴露も含め、中学生と高校生のための後悔しない正しい大学進学実績の見方についての真相を教えます!

高校が偏差値のわりに進学実績がいいわけでもないのに中学生に高校のいい所をよく見せたいという自己顕示欲が強すぎる欲の元、実績をよく見せようとする技が高校では横行しています。なので、中学生や中学生の保護者はこの技に引っかからない対策をお伝えします。
2024.03.04
現役生

親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合どうする?

親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合にどのように折り合いをつければいいのかについてまとめました。折り合いの付け方には意外に選択肢があります。ただ、専門学校と大学の両方に行くとお金や時間がかかるデメリットはあります。
定時制高校

自称進学校で鬱になり不登校なので環境を変えるって実際の効果どうなの?

自称進学校で鬱になり不登校なので環境を変えるって実際に効果があるのかについて説明しました。結論として、環境を変えることで不登校改善にも効果がある可能性はあります。ただ、親の過干渉は環境を変えても不登校の改善につながりません。
2025.01.29
学校の先生

[全日制高校で禁句]高校で不登校になった生徒の次の学校の見つけ方!

不登校生がどのように自分に合う高校を見つければいいのかについての基準を簡単に説明しました。ただ、一人一人の生徒によって不登校の原因も違いますし、性格も違うので一概には言えませんが、世の中には不登校生の受け入れ先が意外にもあるものです。な
現役生

友達が好きだから友達と同じ大学の学部に行くのはあり?

友達に物事を合わせる性格の人というのは世の中には一定数いるのですが、友達に進路までもを合わせる高校生がいます。友達に進路までもを合わせた結果、大学受験や大学入学後にどうなるのかについて過去の生徒の経験を基に簡単に説明してみます。
2024.12.09
学校の先生

AO入試や指定校入試で求められる課外活動って具体的に何すれば合格しやすい?

特別選抜も含め指定校推薦入試やAO入試のための活動をどんなことすればいいのか分からない人向けに簡単に書きました。受験する大学にもよりますが、実は全国大会などの輝かしい成績ではなくてもしっかりとプロセスを書けば合格することもあります。
2023.07.26
学校の先生

進路希望調査に明らかなウソを書くとどうなるのか?←やめて!

進路希望調査に明らかなウソを書かれると、学校の先生は指導に非常に困りますし、迷惑になります。何よりも、本人が冗談抜きで進路を間違えてしまうことがあるのです。なので、進路希望調査に自分が1mmも思っていないことは書くことをお勧めしません。
2022.12.27
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました