現役生

一般入試

[英語編]大学受験において間違いまくっている勉強方法3選と改善法→これを続けると来年も浪人確定です!

大学受験において間違いまくっている勉強方法3選を紹介した上でどうすれば間違った勉強方法から脱却でき浪人から脱却できるのかの改善策について書きました。大切な要素は人に流されないや物事をたくさんに手を出さないことが大切です。
2023.12.31
授業

部活を引退した際に大学受験に向けての高校生の心構えと勉強すべきこと3選

高校の部活を引退した際に大学受験に向けて何をすればいいのかや心構えとしてすべきことについてまとめました。とにかく時間がないので、優先順位を決めて勉強し、1週間の計画をざっくりでもいいので決めて勉強をすすめていく必要があります。
2023.12.31
学習方法

[学校の闇]同じ高校なのに友達はAO入試や指定校推薦入試のサポートをなぜ学校の先生から手厚く受けれるのか?

禁断ではあるが、同じ高校なのに友達はAO入試や指定校推薦入試のサポートを手厚く受けている光景を見たことはありませんか。実は、同じ高校なのに友達はAO入試や指定校推薦入試のサポートを手厚く受けているには理由がありますし、その理由を解説します。
2024.01.03
学校の先生

大学のAO入試や公募制推薦入試の面接に不合格になってしまった理由と今後やるべきことをまとめた

大学のAO入試や公募制推薦入試の面接に不合格になってしまった理由と今後やるべきことについて簡単に分かりやすくまとめました。もちろん、運の要素も強いことは強いのですが、AO入試や公募制推薦入試で不合格になってしまうには練習不足があるのです。
2023.12.31
現役生

学歴マウントを取る人も含め偏差値が高い大学以外大学じゃないという人にどう対応すべきか?

偏差値が高い大学以外大学じゃない学歴主義者ににどう対応すべきなのか、なぜ、そのような思考になるのかについて私のこれまでの経験を基に書きました。やはり、偏差値が高い大学以外大学じゃないって思っていたり、他人に言う人は心のコンプレックスがあるみたいです。
2023.12.31
現役生

進路希望調査を書くのが困難な高校生の意外な特徴と対処法3選

進路希望調査を書くのは難しいのですが、その中でも実は進路希望調査を書くのが非常に難しい高校生がいるのです。そんな高校生の特徴とどのように対処すればいいのかについて簡単にまとめました。ただ、様々な経験をしているうちに自分の進路は切り開かれます。
2023.12.31
現役生

[暴露厳禁]なぜ、欠席日数、遅刻・早退が多いのに指定校推薦入試を獲得でき合格できるのかについてリアルに説明した

なぜ、欠席日数、遅刻・早退が多いのに指定校推薦入試を獲得でき合格できるのかについてリアルに説明しました。やはり、事情がなければ欠席日数、遅刻・早退が多いと指定校推薦入試の枠を取るのは難しいです。
2024.07.24
学校の先生

[自称]進学校の授業についていけないけど、実際授業ってこのように構成される!

[自称]進学校の授業で落ちこぼれてしまったりしたことありませんか。実は、それは[自称]進学校の授業構成やレベル設定にあったりします。[自称]進学校の授業がどのように構成されているのか、落ちこぼれた時にどうすればいいのかの対処法をまとめました。
2023.12.31
授業

学校の教科書だけで大学受験して合格することは可能?

学校の教科書だけで難関大学も含めて大学受験して合格することは可能なのかについて説明してみました。結論としては、大学受験に合格するには教科書の深い部分まで知る必要があるのですが、教科書の指導書にしか載っていないこともあるので独自で勉強します。
2025.03.22
現役生

保護者とお子様の進路が一致せずに、保護者が進路をお子様に強制するとどうなる[進学校、自称進学校に通っている人向け]!

保護者とお子様の進路が一致せずに、保護者が進路をお子様に強制するとどうなるかについて進学校、自称進学校に通っている人向けに書きました。実際には様々なパターンがあるのですが、お子様ってすんなりと受け入れることは少なく反発することが多いです。
2024.07.24
学校の先生

大学受験で指定校推薦入試、公募推薦入試、AO入試、一般入試のどれを受験すればいいのか迷っている高校1年生と2年生向けのアドバイスをしてみた

大学受験で指定校推薦入試、公募推薦入試、AO入試、一般入試のどれを受験すればいいのか迷っている高校1年生と2年生向けのアドバイスをしてみました。結論、評定平均もとれていて学校での席次もよければ指定校推薦入試ですがそれ以外なら消去法になります。
2024.01.08
現役生

指定校推薦入試やAO入試の面接も含めた高校の進路指導の恐ろしい現実について赤裸々に書いてみた!

高校ではタブーとされているAO入試や指定校推薦の面接も含めた進路指導の現実と対処法について赤裸々に書いてみました。というのは、そもそも学校の組織が崩壊していたり、自分の教科が受験科目でなかったり、情報が一部の先生で止まっていることがあるのです。
2024.05.26
学校の先生

定期テストは高得点取れるのになぜ模試や大学入試問題で点数がとれないの?

定期テストは高得点のになぜ模試や大学入試問題で点数がとれない生徒がいる理由とどのようにすれば模試や大学入試問題で点数をとることができるのかを私の高校教員の経験を踏まえて簡単に分かりやすく説明しました。また、定期テスト、模試、大学入試の違いについても語りました。
2023.12.31
授業

[自称も含めて]進学校の部活の特徴について引退時期も含めて説明してみた!

[自称]進学校の部活って練習がほぼ毎日あるので、効率的に勉強しておかないと、勉強面で学校の授業についていけなくなる可能性があります。また、部活の引退時期はスポーツ推薦入試を受験していないなら夏を目途に遅くても引退することをお勧めします。
2023.12.31
英検

6月の第1回英検2級を不合格になって推薦入試の出願に間に合わない時に至急すべきこと[高校3年生]

高校3年生の6月の第一回英検2級って大学の指定校推薦入試やAO入試、場合によっては公募制推薦入試の受験資格を満たし出願期間に間に合う最後のチャンスだったのです。なので、不合格時には早めに行動しないと大学受験に失敗する可能性があります。
2025.01.11
現役生

自称も含め進学校からアメリカ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏の有名大学に合格できるのかについてリアルの部分を書いてみた!

自称も含め進学校からアメリカ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏の海外有名大学に合格できるのかについてリアルの部分を正直に書いてみました。結論としては、英語圏の海外有名大学に合格は可能ですが、自力で行動していく必要がありますし、相談も必要です。
2023.12.31
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました