現役生AO入試や指定校入試で求められる課外活動って具体的に何すれば合格しやすい? 特別選抜も含め指定校推薦入試やAO入試のための活動をどんなことすればいいのか分からない人向けに簡単に書きました。受験する大学にもよりますが、実は全国大会などの輝かしい成績ではなくてもしっかりとプロセスを書けば合格することもあります。 2022.12.30 2023.07.26現役生学校の先生保護者指定校推薦入試AO入試高校大学
学校の先生[高校2年生対象]英語の成績がよくなければまずは冬休みにはここをチェック(文系編) 高校2年生の冬休みに英語の成績を伸ばすためには何をしたらいいのかについて現役教員の私が分かりやすく説明しました。また、どのような態度で英語の勉強に向かったらいいのかや英語の教材のことも書きました。それと、様々な教材に手を出すのは危険です。 2022.12.25 2022.12.28学校の先生現役生学習方法大学
学校の先生スポーツ推薦入試の現実は残酷だけどこういう風に決まります! スポーツ推薦入試って実際に高校内でどのようになっているのか知らない人が多いと思うので、今回はどのような人が学校のスポーツ推薦入試に実際に選ばれるのかや面接でどのようなことについて聞かれるのか簡単に分かりやすくまとめました。 2022.12.18 2024.06.05学校の先生現役生私立大学スポーツ推薦入試
一般入試公募制推薦入試で不合格でも一般入試で関関同立に合格する方法? 公募制推薦入試で産近甲龍レベル不合格だけど一般入試で関関同立レベル以上に合格する生徒って本当にいるのかについて過去の生徒の指導経験を基に簡単に説明してみました。実際のところ公募推薦入試で不合格でも一般入試で関関同立レベル以上に合格する生徒はいます。 2022.12.16 2022.12.27一般入試学校の先生現役生学習方法浪人生公募制推薦入試高校大学
一般入試指定校推薦入試、AO入試、一般入試のどれが一番大学に入るのが簡単でコスパが最強なのか? 指定校推薦入試、AO入試、一般入試のどれが一番大学に合格して入学するのが簡単でコスパが最強なのかについて生徒の体験談をまとめてみました。やはり入学するのには一般的に指定校推薦入試がコスパ最強みたいですが、入学後が大変だったりするので何とも言えません。 2022.12.12一般入試現役生浪人生私立大学指定校推薦入試AO入試生徒高校
進路希望調査票進路希望調査に明らかなウソを書くとどうなるのか?←やめて! 進路希望調査に明らかなウソを書かれると、学校の先生は指導に非常に困りますし、迷惑になります。何よりも、本人が冗談抜きで進路を間違えてしまうことがあるのです。なので、進路希望調査に自分が1mmも思っていないことは書くことをお勧めしません。 2022.12.11 2022.12.27進路希望調査票学校の先生現役生保護者大学入試高校大学専門学校短大
一般入試大学受験の物理、生物、化学、地学のどれから理科をとりあえずどう選択すればいいの? 文理分けで理科の科目を選択したり、高校3年生の受験生になる段階で理科を選択する必要があるのですが、理科のどの科目を受験でとれば受験が有利になるのかについて簡単にまとめてみました。また、理科は物理、生物、化学、地学の3領域から選ぶ際の注意点についても説明しました。 2022.12.05 2022.12.26一般入試学校の先生現役生文理分け高校大学専門学校短大
一般入試合格するための大学受験会場に持って行っておいた方がいい持ち物! 大学受験って何を受験会場に他の受験生が持っているかは知りたいと思いますし、大学受験って意外にも不安だと思います。なので、今回は不安を取り除くために、何を受験会場に持っていけばいいかを簡単に分かりやすく項目別で説明します。 2022.12.04 2022.12.26一般入試現役生浪人生
英検「自称進学校の学校生活がヤバい」についての解説をしてみた 最近、自称進学校がヤバいという動画が合ったのですが、本当に自称進学校ってヤバいのかについて実際の現場教員が裏側も含めて解説しました。要は、自称進学校では先生たちが生徒を信頼せずに、やってあげなくちゃいけないという意識が強い結果、空回りしています。 2022.11.27 2022.12.26英検国立大学一般入試学校の先生現役生全国模試私立大学進学校
一般入試産近甲龍の公募制推薦入試の不合格から一般入試で逆転し産近甲龍や関関同立クラスに現役合格する人の特徴! 産近甲龍の公募制推薦入試の不合格から一般入試で逆転し、現役合格できる方法について過去の生徒を基に分かりやすくお伝えします。メンタルの安定性や他人をいかに巻き込んで自分の入試を手伝ってもらうことが非常に大切です。また、目標からの逆算や学習計画も大切です。 2022.11.26 2024.02.20一般入試学校の先生現役生全国模試大学入試公募制推薦入試高校大学
学校の先生指定校、AO、公募制推薦入試の直前の面接練習はここを必ずチェック3選 面接準備ができていなくても指定校、AO、公募制推薦入試の直前の面接練習で何をしておけば、本番に上手く面接が言えるのかについて3つほど簡単にまとめました。この3つをクリアすれば緊張せずに面接でも安心できますし、何を聞かれても案外冷静に答えれます。 2022.11.23 2022.12.26学校の先生現役生指定校推薦入試AO入試公募制推薦入試高校大学
現役生担任の先生の仕事が多すぎて生徒の進路対応がいまいち→学校あるあるです。 最近担任の先生の仕事が多すぎて生徒の対応がいまいちになるということが増えています。ただ生徒から担任の先生って何をしているのかや担任の先生暇みたいなイメージもあります。今回は担任の先生の仕事と実情について書いてみます。 2022.11.20 2022.12.21現役生学校の先生高校
現役生[高校1年生]文理分け(文系、理系)でお子様ともめてしまった時にすること 文系、理系を明確に分ける文理分けは非常に進路の選択に大切です。時々、保護者がお子様に強制したりする場合があるのですが、お子様が反発してしまう場合もあります。今回は保護者とお子様の進路の方向性が違うときに強制したらどうなるのか、何をすれば解決するのかを説明します。 2022.11.19 2022.12.21現役生保護者進路大学入試文理分け進学校生徒高校
底辺高校社会の日本史、世界史、地理ってとりあえずどれを選択するのがおすすめ? 文系の大学受験で日本史、世界史、地理のなかから社会の1つを選択するのですが、どれが大学受験に有利なのかをお伝えするのは生徒の個性によって全然違うので一概には言えません。とは言っても、どうやって社会を1つ選べばいいのかについて本音で説明しました。 2022.11.14 2022.12.18底辺高校現役生学校の先生一般入試定時制高校保護者通信制高校文理分け進学校高校大学
現役生[学校で拡散禁止]自称進学校に入学したが難関大学に行く方法3選 学校では禁句ですが自称進学校に気づかずに入学してしまった際に、何をすれば難関大学に合格できるかについて簡単に説明しました。1つめは適度な体調不良、2つ目は欠点ギリギリを目指す、3つ目は学校の勉強に頼らず自習をする。要は、適当にすることが大切です。 2022.11.12 2022.12.18現役生学校の先生大学入試進学校大学
国立大学高校の理系で授業についていけなくなったら早急にすべきこと2選 理系を文理分けで選んだが、理系の授業の数学(特に数学Ⅲ)や理科についていけなくなるということがあります。その際に、どのように対処すればいいのかについて過去の生徒の経験談を基に簡単に説明しました。 2022.11.08 2024.06.02国立大学学習方法現役生学校の先生一般入試私立大学文理分け定期テスト塾・予備校進学校高校大学学校生活