高校生悩み

授業

自称進学校で聞く3年0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明した(高校2年生必読)

自称進学校で聞く高校3年生0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明しました。先生たちは悪気がなく、大学受験勉強に対するモチベーションを高めるために言っています。一方で、高校3年生0学期と大学受験は団体戦が逆効果の時もあります。
2025.02.01
現役生

高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて高校の先生が書いてみた!

高校生で留学をしてみたいなという生徒は以前よりも増えているのですが、高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて知られていないことが意外にもあるので高校の先生であるかずきが書いてみたました。
校則

頭の悪い無駄な学校のブラック校則についてまとめてみた→おかしいので撤廃でOK

学校や地域にもよりますが頭の悪い無駄な拘束や謎の独自ルールが普通に横行しています。そんな頭の悪い無駄な学校の校則やルールについてまとめてみました。加えて、先生たちが本音でこれらのルールについてどう思っているかについても本音で説明しました。
2023.12.31
一般入試

私立大学の一般入試で補欠合格の時にするべきこと[生徒、保護者必見]

補欠合格から合格になることはありますが100%保証されていないのでしっかりと最後まで勉強を続けていく必要はあります。ただ、合格か不合格か分からない不安な心情であることもあり、学校や塾など家以外の場所で勉強することを強くお勧めします。
2023.02.25
保護者

自称進学校で鬱になり不登校なので環境を変えるって実際の効果どうなの?

自称進学校で鬱になり不登校なので環境を変えるって実際に効果があるのかについて説明しました。結論として、環境を変えることで不登校改善にも効果がある可能性はあります。ただ、親の過干渉は環境を変えても不登校の改善につながりません。
2025.01.29
学校の先生

高校生の偏差値40、偏差値50、偏差値60を簡単に伸ばすには?

模試の偏差値40、偏差値50、偏差値60の高校生の違いと偏差値を簡単に伸ばすには何をすればいいのかについてまとめてみました。偏差値40、偏差値50、偏差値60でやるべきことは違うのですが、実は時間をかけて正しい勉強の努力をすれば結果はついてきます。
2025.01.12
一般入試

高校で落ちこぼれて不登校になり中退した人のその後とは?

高校で落ちこぼれて高校を中退・転学した人はその後の人生でどうなっているのかについて簡単に説明しました。人にもよりますが、高校で落ちこぼれた人は難関大学に合格したり、通信制高校や定時制高校に編入したり、ニートになったり、海外留学したり、働いたり、ニートになったり実に様々なです。
2024.10.20
学校の先生

[スポーツ推薦入試]名監督や名顧問が退職・転勤になった際に備えて準備しておくこと

スポーツ推薦入試って監督や顧問の先生の力量によって成立していることが多く、名監督や名顧問が退職・転勤や不祥事による引責で引退になる体制が変わります。最悪の場合にはスポーツ推薦入試の枠組み自体がなくなるので最低でも定期テストの勉強はして欲しいです。
2023.12.31
学校の先生

担任の先生の不登校の生徒に対する理解って実際どうなの?[(自称)進学校ver]

今回は不登校の生徒に対する担任の先生の理解って実際どうなのかについて簡単に分かりやすくまとめてみました。ただ、自称進学校の場合は学校の先生は不登校経験がないですし不登校の多い学校の勤務がないことが多いので不登校への理解は難しかったりします。
2023.02.09
進路希望調査票

進路希望調査に本音で大学の志望校を書くと担任の先生に笑われないか不安?

進路希望調査に本音で大学の志望校を書くと先生に確認された時に笑われないか不安なのかについて、先生は実際のところどう思っているのかについて書きました。実際のところ、先生によって受け取り方は違うのですが、みなさんが思っている程先生って覚えていません。
2024.06.02
学校の先生

自称進学校の宿題ってどうやったらコスパよく早く終わらせるの[夏休みの宿題、冬休みの宿題も含め]?

自称進学校では宿題が容赦なく大量に出されるので、どのように宿題を効率的にすれば宿題が最速で終わるのかについて解説しました。結論としては、宿題を全部終わらせるとそれだけで精一杯になるので宿題に順位をつけやらない宿題をいかに見つけるかが大切です。
2023.12.24
学校の先生

自称進学校[進学校も含め]で不登校になりそうな人3選

進学校(自称進学校も含め)では不登校になる生徒が年々増えています。実は、教員側からみると不登校になりそうな生徒って意外にも特徴があったりするのでそれら3つの特徴を簡単に説明しました。
2023.02.04
学校の先生

[全日制高校で禁句]高校で不登校になった生徒の次の学校の見つけ方!

不登校生がどのように自分に合う高校を見つければいいのかについての基準を簡単に説明しました。ただ、一人一人の生徒によって不登校の原因も違いますし、性格も違うので一概には言えませんが、世の中には不登校生の受け入れ先が意外にもあるものです。な
学校の先生

共通テストの自己採点後って何をすればいいの?[国立大学・公立大学受験生必見]

共通テストの自己採点後って何をすればいいのかについて国立大学・公立大学受験生を主なターゲットにして書いてみました。やるべきことはたくさんあるので大変なのですが、1つ1つ順序を立ててしていけば、必ず受験に終わりは見えてきます。
2024.01.05
保護者

親がこどもに進んで欲しい進路とこどもが進みたい進路が違うときどうする?

親がこどもに進んで欲しい進路とこどもが進みたい進路が違うときの対処法を書いてみました。結論として、親と子のコミュニケーションが非常に大切です。ただ、コミュニケーションが上手に取れない場合も多いのでその時にはこどもに任せるのがおすすめです。
2023.01.12
現役生

なぜ、大学受験の小論文、願書の内容の代行作成はカンニング並みに危険?

大学受験の小論文、願書の内容の代行作成がなぜ危険なのかについて私の実際の体験談を基に簡単に説明しました。
2024.10.12
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました