勉強できない

学校の先生

<人生が変わる>現役教員がおススメするズボラな高校生向けデジタル学習ツールを使い方も含めまとめた!

スタディーサプリやアタマ+、Monoxerなど非常に便利なデジタル学習ツールが発展してきたのですがなかなか継続的に勉強が続かずに挫折してしまう人がいます。そんな、ズボラな人向けにデジタル学習ツールの挫折原因と挫折しない使い方を解説しました。
2025.02.05
現役生

校内学力テストの地歴の日本史と世界史はこう攻略する!

校内学力テストの地歴の日本史と世界史をどのように効率的に勉強すればいいのかについて明確に説明しました。校内学力テストに限らず、大学受験も同じことなのですが、基礎基本の徹底は非常に大切でその上で過去問をみて対策することが効率的です。
2023.12.31
学校の先生

大学受験のために特定の科目や副教科を捨てるのって実際にありなのか?

大学受験のために特定の科目や副教科を勉強しない(捨てる)のって実際にありなのかについて簡単に説明と実際の先生たちの思っていることをまとめて書いてみました。結論から言うと、なんとしてでも一般受験ならありかもしれませんが、推薦入試を考えるならなしです。
2023.12.31
英検

英検、TOEIC、GTEC、TOEFLのスコアを短期間で合格点が取れてAO入試や公募推薦入試に実際に合格しやすいのは?

学校では絶対に禁句ですが、AO入試や公募推薦入試で英語資格・検定試験のスコアをコスパよく取れるのはどれなのかについて簡単に説明しました。結論としては、英検2級なのですが、大学の求められているスコアによって異なりますので、しっかりと調べましょう。
2024.05.13
一般入試

大学受験の浪人する前に注意すべきことと必ずしておいて欲しいこと3選!

大学受験の勉強ももちろん大切ですが、大学受験の浪人をする前にして欲しいことをモチベーションも含め簡単にまとめてみました。というのは、メンタルの持ちようによっては大学受験に合格したりすることもありますし、浪人生は精神的にも大変なのです。
2024.03.12
進路

短大、専門学校は相当な覚悟がないと入学後に本気で後悔します

短大、専門学校に楽だからという理由で行こうとする人がいますが、適切な教育を施してくれる短大や専門学校は楽ではありませんし、就職活動や4年制大学への編入を考えると相当な覚悟がないと後から後悔することになるかもしれないことを警告しました。
2025.02.10
授業

自称進学校で聞く3年0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明した(高校2年生必読)

自称進学校で聞く高校3年生0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明しました。先生たちは悪気がなく、大学受験勉強に対するモチベーションを高めるために言っています。一方で、高校3年生0学期と大学受験は団体戦が逆効果の時もあります。
2025.02.01
大学院

fランク大学の学校生活、就職、授業について実際のところは?

fランク大学って聞くと、マスコミやネットの影響か分からないが荒れているイメージがあると思うのですが、実際のところはどうなのかについて説明しました。結論として、学力は高くなくアルバイトや就職の時に少し大変だけどポジショニングで何とかなるようです。
2024.01.02
学校の先生

高校生の偏差値40、偏差値50、偏差値60を簡単に伸ばすには?

模試の偏差値40、偏差値50、偏差値60の高校生の違いと偏差値を簡単に伸ばすには何をすればいいのかについてまとめてみました。偏差値40、偏差値50、偏差値60でやるべきことは違うのですが、実は時間をかけて正しい勉強の努力をすれば結果はついてきます。
2025.01.12
一般入試

高校で落ちこぼれて不登校になり中退した人のその後とは?

高校で落ちこぼれて高校を中退・転学した人はその後の人生でどうなっているのかについて簡単に説明しました。人にもよりますが、高校で落ちこぼれた人は難関大学に合格したり、通信制高校や定時制高校に編入したり、ニートになったり、海外留学したり、働いたり、ニートになったり実に様々なです。
2024.10.20
学校の先生

自称進学校の宿題ってどうやったらコスパよく早く終わらせるの[夏休みの宿題、冬休みの宿題も含め]?

自称進学校では宿題が容赦なく大量に出されるので、どのように宿題を効率的にすれば宿題が最速で終わるのかについて解説しました。結論としては、宿題を全部終わらせるとそれだけで精一杯になるので宿題に順位をつけやらない宿題をいかに見つけるかが大切です。
2023.12.24
英検

[不登校生に知っておいて欲しい]定時制高校の現実

定時制高校って世間的にはいいイメージがないみたいなのですが、実は先生との距離が近かったり、夕方から授業なので朝が苦手や朝にアルバイトや仕事をしている人には非常にコスパ高くおススメです。不登校の生徒も実際に通っています。一方で、デメリットもあるのでまとめました。
2024.06.14
学校の先生

自称進学校[進学校も含め]で不登校になりそうな人3選

進学校(自称進学校も含め)では不登校になる生徒が年々増えています。実は、教員側からみると不登校になりそうな生徒って意外にも特徴があったりするのでそれら3つの特徴を簡単に説明しました。
2023.02.04
学校の先生

大学受験の一般入試で難関私立大学のワンチャンスを狙うのはありなのか?

大学受験の一般入試で難関私立大学にワンチャンス合格することができるのかを簡単に説明しました。結論としては、何回も同じ大学を受験したり、偏差値や倍率の低い学部を狙ったり、前期日程だけでなく中期日程、後期日程を受験することで可能性はあります。
学校の先生

[高校2年生対象]英語の成績がよくなければまずは冬休みにはここをチェック(文系編)

高校2年生の冬休みに英語の成績を伸ばすためには何をしたらいいのかについて現役教員の私が分かりやすく説明しました。また、どのような態度で英語の勉強に向かったらいいのかや英語の教材のことも書きました。それと、様々な教材に手を出すのは危険です。
2022.12.28
学校の先生

進学校(自称進学校も含め)の夏休み、冬休み、春休みの休み明けテストの学校の実態を暴露した!

学校では禁句だが進学校や自称進学校の休み明けテストに対して実際のところ先生は何を思っているのかについて本音で説明しました。実際のところは宿題が多いので全てをやるのは難しく取捨選択をして優先順位をつけて宿題をすることが非常に大切です。
2024.03.08
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました