学校の先生大学受験勉強にやる気が出なくてうつになりそうな時にするといいこと! 勉強にやる気が出なくてうつになりそうな時の原因と対処すべきこと3選を説明しました。ただ、勉強にやる気がない時に無理やり勉強するのは勉強効率が悪くなってかえってしんどくなる可能性があるので、勉強をしないというのもありです。但し、長期間はだめですよ。 2024.03.16 2024.03.26学校の先生生徒高校
部活[指定校と一般入試で迷っている人向け]大学指定校推薦入試はとれるけど、指定校推薦よりも一般入試で難関大学に挑戦する時に確認すべきこと 大学指定校推薦入試はとれるけど、指定校推薦よりも一般入試で難関大学に行きたい場合もしくは2つの選択肢で悩んでいる時に何を確認し誰に相談をすればいいのかについて解説しました。 2024.03.11部活一般入試現役生学校の先生学習方法指定校推薦入試全国模試大学入試高校大学
特別指導学年末の5段階評価の成績のつけ方について本音で説明した! 学年末の5段階評価の成績ってどのようにつけられているのかについて解説しました。また、学年末の5段階評価の成績に関して素朴な疑問や成績をつけるうえで有利になる条件についても解説しました。 2024.03.04 2025.01.13特別指導授業学校の先生学習方法定期テスト生徒高校学校生活
部活私立の中高一貫校のメリット、デメリットについて[自称も含め]進学校レベルを例に教員目線で本音で書いてみた 私立の中高一貫校ってキラキラしているイメージがあり将来は難関国公立大学、難関私立大学、医歯薬のイメージに進学するイメージがあるみたいなのですが、実際はコツコツと地道だったりします。また、落ちこぼれることもあったり、人間関係で悩んだりもします。 2024.02.18 2024.03.20部活授業中学生学校の先生進路大学入試進学校高校選び生徒高校大学学校生活
中学生[自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活の何が違うのかについて説明した←中学生必見 [自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活において何が違うのかについて簡単にまとめました。ただ、私立、公立や学校の地域によっても全然違いますが、[自称も含め]進学校は大学受験に特化している傾向にあります。 2024.02.12 2024.03.06中学生学校の先生進路全国模試校内模試大学入試高校選び大人生徒高校大学学校生活専門学校短大
学校の先生中間考査と期末考査をコロナ・インフルエンザなどの出席停止(忌引き)で受験しない時にテスト点はどうなるのかについてガチで説明した! 中間考査と期末考査をコロナ・インフルエンザなどの出席停止(場合によっては忌引き)で受験しない時にテストの点数が低いことがあります。その理由として考えられることについて今回はまとめてみました。 2024.01.28 2025.01.11学校の先生定期テスト大人生徒高校学校生活
中学生[中学生、高校生向け]ド級のブラック自称進学校の特徴について書いてみた 世間では自称進学校というカテゴリーの高校は知られているのですが、自称進学校の進化系でド級のブラック自称進学校が世の中にはあるということを説明しました。強制力も非常に強く考え方も偏っている面もありますが、世の中にはこういう学校があることを知ることも大切です。 2024.01.23 2024.03.23中学生学校の先生進路管理職大学入試高校選び生徒高校大学学校生活
特別指導高校の定期テストで赤点(欠点)をとると本当に留年や退学するの? 高校の定期テストで赤点(欠点)をとると留年や退学になるのか、実際、どんなことが起きるのかについて説明しました。もちろん、学校や地域にもよるので一概には言えませんが、赤点(欠点)を取ると成績会議や進級判定会議で名前が出ることもあります。 2024.01.14 2024.10.03特別指導現役生学校の先生進路指定校推薦入試管理職AO入試定期テスト生徒高校大学
国立大学大学一般入試における実際の出願校決定のポイントをまとめてみた![進路希望調査とはまた違う!] 進路希望調査とは違い大学受験において実際にどのように一般入試に出願すれば上手く合格できるのかについて国公立大学と私立大学を基に説明しました。やはり、自分がやりたいことを確認することが最重要でその上で受験校を決めていくのが大事でその方法を説明しました。 2024.01.07国立大学一般入試現役生学校の先生進路希望調査票保護者進路私立大学全国模試浪人生大学入試大人生徒高校大学学校生活
英検自称進学校に最近目立つ英検崇拝主義は大学受験において超危険です! 自称進学校で最近目立つ英検崇拝主義というのがあるのですが、実は、英検崇拝主義は大学受験においては非常に危険だったりします。今回は検崇拝主義の危険性と実際にどんなことが起きるのかを解説しました。ただ、英検自体は付き合い方次第で英語力が伸びます。 2024.01.04 2025.01.11英検中学生学校の先生学習方法大学入試生徒高校大学学校生活
特別指導学校に蔓延るブラック校則に近年何が起きているのかを解説した! ブラック校則を破れば、特別指導になることもありえてしまうのですが、最近のブラック校則に対する先生の本音とが学校での捉え方についてまとめてみました。結論としては、ブラック校則は別に要らないんじゃないかの先生が増えていますが、それでも必要という先生もいます。 2023.12.29 2024.01.08特別指導現役生学校の先生進路管理職生徒高校大学学校生活
編入大学医学部志望だったが偏差値が足らな過ぎて工学部、農学部、薬学部に今から変更したいのですが大学受験に間に合いますか?[お客様相談事例] 大学医学部って本当に入学試験を突破することがめちゃくちゃ大変ですし、大学医学部志望から工学部、農学部、薬学部に変更したくなる気持ちも分かりますし、実際可能なのかについて疑問に思う人も多いと思うのでブログにまとめました。 2023.12.24 2024.01.12編入大学生現役生学校の先生学習方法保護者進路浪人生大学入試塾・予備校大人生徒高校大学
学習方法自分の行きたい志望校の大学入試過去問を何十年も解けさせすれば大学入試に合格できますか?を一般入試を例に正直に答えた! この時期になると大学入試が間近であることから、必死に過去問を解き始める人が出てきました。 最近、とある生徒に自分の行きたい大学の入試問題の過去問を解いてしっかりと自分で理解すると合格できますよねという質問が来たので答えてみようと思います。 ... 2023.12.05 2023.12.31学習方法現役生学校の先生一般入試浪人生進路大学入試高校大学学校生活
一般入試学校で褒められてばかりいるとあなたのお子様は大学受験に不合格まっしぐらです! 最近の学校ってよくも悪くも生徒を叱りませんし、むしろ褒めまくります。一方で、生徒たちはほめられていておだてられていることに気づかずに実際に大学入試を受験すると不合格だらけで惨敗することがあります。その背景には自己責任があるのです。 2023.11.23 2024.01.06一般入試現役生学校の先生国立大学私立大学大学入試塾・予備校公募制推薦入試生徒高校大学
授業[暴露]自称進学校にありがちな学校の教科書が異常に難しく学校の授業で落ちこぼれる理由と大学受験への対応方法 学校の教科書が異常に難しいのは自称進学校にありがちなのですが、その理由についてこれまで明らかになっていないので書いてみようと思います。また、教科書が異常に難しい際に大学受験へどのように対応すればいいのかについてもまとめました。 2023.11.22 2024.12.20授業学習方法学校の先生一般入試大学入試塾・予備校大人生徒不登校高校大学学校生活
学習方法[英語編]大学受験において間違いまくっている勉強方法3選と改善法→これを続けると来年も浪人確定です! 大学受験において間違いまくっている勉強方法3選を紹介した上でどうすれば間違った勉強方法から脱却でき浪人から脱却できるのかの改善策について書きました。大切な要素は人に流されないや物事をたくさんに手を出さないことが大切です。 2023.10.22 2023.12.31学習方法学校の先生現役生一般入試国立大学私立大学浪人生大学入試塾・予備校公募制推薦入試大人生徒高校大学