現役生[実践2]英語コミュニケーション1でレゴブロックを使った言語活動を行いました みなさん こんにちは 今回は前回に引き続き別の学校で行った言語活動の実践について報告します。本当は案件をたくさんこなしているのですが、なかなか時間がとれていなくて、アップロードができていないのが現実です。高等学校の英語コミュニケーション1の... 2024.07.09 2024.07.25現役生学校の先生大人生徒高校学校生活未分類
学習方法なぜ、学校の授業をしっかりと聞いているのに成績が伸び悩む生徒が増えているのかを現実的に解説した 学校の授業をしっかりと聞いているのに成績が伸び悩む理由について現実的な面を外的要因の面から語りました。一番大きいのは、学校の先生のレベルが下がっていたり、学校の授業がそもそも授業になっていなかったり、学校の授業が塾を前提になっていたりします。 2024.07.07 2024.07.25学習方法学校の先生大人生徒高校
編入通信制高校の現実を編入も含めどこよりもはっきりと書いた! 通信制高校って実際にどんなところかについて現実的な部分を含め説明しました。実は通信制高校の卒業率が思ったよりも高くないこともあり、自律的な学習が必要になってしまうこともあります。世の中には私立の通信制サポート校も存在したりもします。 2024.06.08 2024.07.25編入通信制高校高校
学校の先生少子化の影響による高校入試と大学入試について2030年問題からリアルに語った! 少子化の影響によって高校入試と大学入試がどんどん変化しており、2030年には世の中がどうなり、高校入試や大学入試がどのように変わるのかについてまとめました。もしかすると、東京大学京都大学以外は入学が誰でもの時代が来るのかもしれません。 2024.05.31 2024.08.16学校の先生進路大学入試大人生徒高校大学学校生活
現役生受験する大学名を担任の先生に言わず秘密で大学受験は可能? 受験する大学名を担任の先生に言わずに大学受験をすることが可能なのかについて説明した。基本的には受験する大学名を担任の先生に言わずに大学受験することはほぼほぼ不可能であります、ただ、担任の先生は性格がいくら悪くても書類(AO入試は除く)は作成してくれます。 2024.05.19現役生学校の先生浪人生進路大学入試生徒高校大学学校生活
学校の先生最近の高校生の卒業後の進路選択の傾向についてリアルなところを書いてみた! 最近の高校生の卒業後の進路選択傾向について高校では絶対語れない本音の部分でお伝えしました。高校生の卒業後の進路選択は人によって違う面もありますが、大学に進学して大卒の学位をとるのを希望する高校生が増える一方、就職を選択する高校生は減少しています。 2024.05.05 2024.05.19学校の先生現役生進路希望調査票進路保護者大学入試高校選び生徒高校大学学校生活専門学校短大
進路希望調査票卒業後の進路が決まっていないまま高校を卒業する場合に何をすればいいのかを本音でまとめた 卒業後の進路が決まっていないまま高校を卒業する場合に何をすればいいのかについて私がこれまでみてきたフリーターの体験談を基に説明してみました。フリーターは学費、起業資金、資格取得の目標があればいいのですが、目標がないのは後に大変になります。 2024.04.13 2025.01.06進路希望調査票学校の先生一般入試進路大学入試大人生徒高校大学学校生活
進路希望調査票保護者が不安に思い高校に対して疑問に思った時に読むと解決し心が楽になる質問をまとめてみた 学校は目に見えない分閉鎖された空間だと感じやすいので進路、不登校、学校の先生情報が集めにくい現実があります。保護者が学校に対して感じる疑問や不安についてQ&A形式で答えるのと同時に何をどのようにすればいいのかの解決策についてもお伝えしました。 2024.04.06進路希望調査票学校の先生保護者進路文理分け定期テスト大人生徒不登校高校大学学校生活
現役生新学年のクラス分けのやり方と教科担当者の決め方を詳細に説明した!高校を事例に 新学年の学校のクラス分けがどのように行われているのかの詳細を高校を事例に実際に説明してみました。やり方は学校によっても全然違うこともあるのも事実です。このブログでは今までみなさんが疑問に思っていることについてもQ&A形式でしっかりと説明しました。 2024.03.29 2025.03.18現役生学校の先生生徒高校学校生活
学校の先生大学受験勉強にやる気が出なくてうつになりそうな時にするといいこと! 勉強にやる気が出なくてうつになりそうな時の原因と対処すべきこと3選を説明しました。ただ、勉強にやる気がない時に無理やり勉強するのは勉強効率が悪くなってかえってしんどくなる可能性があるので、勉強をしないというのもありです。但し、長期間はだめですよ。 2024.03.16 2024.03.26学校の先生生徒高校
特別指導学年末の5段階評価の成績のつけ方について本音で説明した! 学年末の5段階評価の成績ってどのようにつけられているのかについて解説しました。また、学年末の5段階評価の成績に関して素朴な疑問や成績をつけるうえで有利になる条件についても解説しました。 2024.03.04 2025.01.13特別指導授業学校の先生学習方法定期テスト生徒高校学校生活
TOEFLアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドに海外留学に行く際の留学エージェントの日本一上手な使い方をお教えします! 海外留学に行く際に留学エージェントを使わない方法もありますが、金銭的や時間的なリスクを考えると留学エージェントを使う方がいいこともあります。どうやったら留学エージェントを上手く使えばいいのかについて日本一上手な使い方をお教えします! 2024.03.01 2024.03.07TOEFLIELTS大学生語学留学学位留学ワーキングホリデー生徒高校大学学校生活海外留学
授業私立の中高一貫校のメリット、デメリットについて[自称も含め]進学校レベルを例に教員目線で本音で書いてみた 私立の中高一貫校ってキラキラしているイメージがあり将来は難関国公立大学、難関私立大学、医歯薬のイメージに進学するイメージがあるみたいなのですが、実際はコツコツと地道だったりします。また、落ちこぼれることもあったり、人間関係で悩んだりもします。 2024.02.18 2024.03.20授業中学生部活学校の先生進路大学入試進学校高校選び生徒高校大学学校生活
中学生[自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活の何が違うのかについて説明した←中学生必見 [自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活において何が違うのかについて簡単にまとめました。ただ、私立、公立や学校の地域によっても全然違いますが、[自称も含め]進学校は大学受験に特化している傾向にあります。 2024.02.12 2024.03.06中学生学校の先生進路全国模試大学入試校内模試高校選び大人生徒高校大学学校生活専門学校短大
大学入試なぜ、大学受験において勉強だけでなく運動も大切かを語った! 大学受験において勉強だけでなく運動との両立をどのようにすればいいのかについてまとめました。運動をすることは体力向上、ストレス解消や記憶定着の向上につながることもあります。一方で、勉強と運動の両立は難しいことにも触れ、対処法も書きました。 2024.02.04 2025.03.24大学入試生徒高校大学学校生活
学校の先生中間考査と期末考査をコロナ・インフルエンザなどの出席停止(忌引き)で受験しない時にテスト点はどうなるのかについてガチで説明した! 中間考査と期末考査をコロナ・インフルエンザなどの出席停止(場合によっては忌引き)で受験しない時にテストの点数が低いことがあります。その理由として考えられることについて今回はまとめてみました。 2024.01.28 2025.01.11学校の先生定期テスト大人生徒高校学校生活