コスパ

現役生

親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合どうする?

親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合にどのように折り合いをつければいいのかについてまとめました。折り合いの付け方には意外に選択肢があります。ただ、専門学校と大学の両方に行くとお金や時間がかかるデメリットはあります。
現役生

高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて高校の先生が書いてみた!

高校生で留学をしてみたいなという生徒は以前よりも増えているのですが、高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて知られていないことが意外にもあるので高校の先生であるかずきが書いてみたました。
一般入試

高校で落ちこぼれて不登校になり中退した人のその後とは?

高校で落ちこぼれて高校を中退・転学した人はその後の人生でどうなっているのかについて簡単に説明しました。人にもよりますが、高校で落ちこぼれた人は難関大学に合格したり、通信制高校や定時制高校に編入したり、ニートになったり、海外留学したり、働いたり、ニートになったり実に様々なです。
2024.10.20
現役生

自称進学校の宿題ってどうやったらコスパよく早く終わらせるの[夏休みの宿題、冬休みの宿題も含め]?

自称進学校では宿題が容赦なく大量に出されるので、どのように宿題を効率的にすれば宿題が最速で終わるのかについて解説しました。結論としては、宿題を全部終わらせるとそれだけで精一杯になるので宿題に順位をつけやらない宿題をいかに見つけるかが大切です。
2023.12.24
英検

[不登校生に知っておいて欲しい]定時制高校の現実

定時制高校って世間的にはいいイメージがないみたいなのですが、実は先生との距離が近かったり、夕方から授業なので朝が苦手や朝にアルバイトや仕事をしている人には非常にコスパ高くおススメです。不登校の生徒も実際に通っています。一方で、デメリットもあるのでまとめました。
2024.06.14
現役生

[全日制高校で禁句]高校で不登校になった生徒の次の学校の見つけ方!

不登校生がどのように自分に合う高校を見つければいいのかについての基準を簡単に説明しました。ただ、一人一人の生徒によって不登校の原因も違いますし、性格も違うので一概には言えませんが、世の中には不登校生の受け入れ先が意外にもあるものです。な
国立大学

共通テストの自己採点後って何をすればいいの?[国立大学・公立大学受験生必見]

共通テストの自己採点後って何をすればいいのかについて国立大学・公立大学受験生を主なターゲットにして書いてみました。やるべきことはたくさんあるので大変なのですが、1つ1つ順序を立ててしていけば、必ず受験に終わりは見えてきます。
2024.01.05
進路

親がこどもに進んで欲しい進路とこどもが進みたい進路が違うときどうする?

親がこどもに進んで欲しい進路とこどもが進みたい進路が違うときの対処法を書いてみました。結論として、親と子のコミュニケーションが非常に大切です。ただ、コミュニケーションが上手に取れない場合も多いのでその時にはこどもに任せるのがおすすめです。
2023.01.12
現役生

友達が好きだから友達と同じ大学の学部に行くのはあり?

友達に物事を合わせる性格の人というのは世の中には一定数いるのですが、友達に進路までもを合わせる高校生がいます。友達に進路までもを合わせた結果、大学受験や大学入学後にどうなるのかについて過去の生徒の経験を基に簡単に説明してみます。
2024.12.09
学校の先生

[絶対に禁句]もし、高校の先生や中学校の先生が中学生なら受験したいと思う高校ってどんなとこ?

高校の先生や中学校の先生がお買い得な高校ってあるのという質問に答えてみました。結果としては、人によってお買い得の意味が異なるので、お買い得な高校というのはないのです。とは言っても、有名大学に行くための方法がいくつもある高校はお買い得な気がします。
2023.10.24
学校の先生

進学校(自称進学校も含め)の夏休み、冬休み、春休みの休み明けテストの学校の実態を暴露した!

学校では禁句だが進学校や自称進学校の休み明けテストに対して実際のところ先生は何を思っているのかについて本音で説明しました。実際のところは宿題が多いので全てをやるのは難しく取捨選択をして優先順位をつけて宿題をすることが非常に大切です。
2024.03.08
現役生

指定校推薦入試、AO入試、一般入試のどれが一番大学に入るのが簡単でコスパが最強なのか?

指定校推薦入試、AO入試、一般入試のどれが一番大学に合格して入学するのが簡単でコスパが最強なのかについて生徒の体験談をまとめてみました。やはり入学するのには一般的に指定校推薦入試がコスパ最強みたいですが、入学後が大変だったりするので何とも言えません。
現役生

大学一般入試で私立大学は何回受験すれば合格獲得できる?

私立大学は何回受験すれば合格が獲得できるのかについて私の過去の生徒のデータを基に簡単に説明しました。各大学によってはもちろん、学部、受験日によっても全然問題や合格点も変わってきます。ただ、複数回同じ大学を受験すると合格する可能性は上がります。
2024.11.28
英検

「自称進学校の学校生活がヤバい」についての解説をしてみた

最近、自称進学校がヤバいという動画が合ったのですが、本当に自称進学校ってヤバいのかについて実際の現場教員が裏側も含めて解説しました。要は、自称進学校では先生たちが生徒を信頼せずに、やってあげなくちゃいけないという意識が強い結果、空回りしています。
2022.12.26
学校の先生

産近甲龍の公募制推薦入試の不合格から一般入試で逆転し産近甲龍や関関同立クラスに現役合格する人の特徴!

産近甲龍の公募制推薦入試の不合格から一般入試で逆転し、現役合格できる方法について過去の生徒を基に分かりやすくお伝えします。メンタルの安定性や他人をいかに巻き込んで自分の入試を手伝ってもらうことが非常に大切です。また、目標からの逆算や学習計画も大切です。
2024.02.20
現役生

[高校1年生や2年生]推薦入試のAO入試で合格するために準備すべきこと3選!

AO入試は大学受験の中でも学科試験がないため、競争倍率が高くなることがあります。しかも、AO入試はコツコツと毎日の積み上げなので、一日でできるわけではないです。AO入試にはどのような準備を高校1年生や2年生からすればいいのかについて説明します。
2023.07.29
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました