一般入試

学校の先生

大学受験合格、不合格に直結する勉強よりも絶対に大切なもの3つを日本一詳しく説明した

大学受験合格において勉強が大切なのはもちろんなのですが家庭での人間関係や学校での人間関係も学習意欲にも関係したり大学受験の合否にも直結する可能性があるので大切だったりします。また、過度のストレスも学習意欲に悪影響を及ぼすので注意が必要です。
2024.03.01
授業

部活を引退した際に大学受験に向けての高校生の心構えと勉強すべきこと3選

高校の部活を引退した際に大学受験に向けて何をすればいいのかや心構えとしてすべきことについてまとめました。とにかく時間がないので、優先順位を決めて勉強し、1週間の計画をざっくりでもいいので決めて勉強をすすめていく必要があります。
2023.12.31
学校の先生

学歴マウントを取る人も含め偏差値が高い大学以外大学じゃないという人にどう対応すべきか?

偏差値が高い大学以外大学じゃない学歴主義者ににどう対応すべきなのか、なぜ、そのような思考になるのかについて私のこれまでの経験を基に書きました。やはり、偏差値が高い大学以外大学じゃないって思っていたり、他人に言う人は心のコンプレックスがあるみたいです。
2023.12.31
授業

学校の教科書だけで大学受験して合格することは可能?

学校の教科書だけで難関大学も含めて大学受験して合格することは可能なのかについて説明してみました。結論としては、大学受験に合格するには教科書の深い部分まで知る必要があるのですが、教科書の指導書にしか載っていないこともあるので独自で勉強します。
2025.03.22
現役生

大学受験で指定校推薦入試、公募推薦入試、AO入試、一般入試のどれを受験すればいいのか迷っている高校1年生と2年生向けのアドバイスをしてみた

大学受験で指定校推薦入試、公募推薦入試、AO入試、一般入試のどれを受験すればいいのか迷っている高校1年生と2年生向けのアドバイスをしてみました。結論、評定平均もとれていて学校での席次もよければ指定校推薦入試ですがそれ以外なら消去法になります。
2024.01.08
部活

[自称も含めて]進学校の部活の特徴について引退時期も含めて説明してみた!

[自称]進学校の部活って練習がほぼ毎日あるので、効率的に勉強しておかないと、勉強面で学校の授業についていけなくなる可能性があります。また、部活の引退時期はスポーツ推薦入試を受験していないなら夏を目途に遅くても引退することをお勧めします。
2023.12.31
現役生

大学受験のために特定の科目や副教科を捨てるのって実際にありなのか?

大学受験のために特定の科目や副教科を勉強しない(捨てる)のって実際にありなのかについて簡単に説明と実際の先生たちの思っていることをまとめて書いてみました。結論から言うと、なんとしてでも一般受験ならありかもしれませんが、推薦入試を考えるならなしです。
2023.12.31
学校の先生

大学受験の浪人する前に注意すべきことと必ずしておいて欲しいこと3選!

大学受験の勉強ももちろん大切ですが、大学受験の浪人をする前にして欲しいことをモチベーションも含め簡単にまとめてみました。というのは、メンタルの持ちようによっては大学受験に合格したりすることもありますし、浪人生は精神的にも大変なのです。
2024.03.12
学校の先生

裏事情や暴露も含め、中学生と高校生のための後悔しない正しい大学進学実績の見方についての真相を教えます!

高校が偏差値のわりに進学実績がいいわけでもないのに中学生に高校のいい所をよく見せたいという自己顕示欲が強すぎる欲の元、実績をよく見せようとする技が高校では横行しています。なので、中学生や中学生の保護者はこの技に引っかからない対策をお伝えします。
2024.03.04
学校の先生

友人や先生に恥ずかしくて言えないが、お金持ちや美女に会うための志望理由で大学一般受験してOKですか?→全然ありです。

大学に行く本音の理由が美女やお金持ちに会うためという生徒は案外学校にいます。実は、指定校推薦入試やAO入試以外ならこのような理由でも全然大丈夫です。意外にもこのような生徒は一般入試で勉強するモチベーションが高まり、大学受験で合格します。
2023.02.25
一般入試

私立大学の一般入試で補欠合格の時にするべきこと[生徒、保護者必見]

補欠合格から合格になることはありますが100%保証されていないのでしっかりと最後まで勉強を続けていく必要はあります。ただ、合格か不合格か分からない不安な心情であることもあり、学校や塾など家以外の場所で勉強することを強くお勧めします。
2023.02.25
一般入試

高校で落ちこぼれて不登校になり中退した人のその後とは?

高校で落ちこぼれて高校を中退・転学した人はその後の人生でどうなっているのかについて簡単に説明しました。人にもよりますが、高校で落ちこぼれた人は難関大学に合格したり、通信制高校や定時制高校に編入したり、ニートになったり、海外留学したり、働いたり、ニートになったり実に様々なです。
2024.10.20
英検

[不登校生に知っておいて欲しい]定時制高校の現実

定時制高校って世間的にはいいイメージがないみたいなのですが、実は先生との距離が近かったり、夕方から授業なので朝が苦手や朝にアルバイトや仕事をしている人には非常にコスパ高くおススメです。不登校の生徒も実際に通っています。一方で、デメリットもあるのでまとめました。
2024.06.14
一般入試

大学受験の一般入試で難関私立大学のワンチャンスを狙うのはありなのか?

大学受験の一般入試で難関私立大学にワンチャンス合格することができるのかを簡単に説明しました。結論としては、何回も同じ大学を受験したり、偏差値や倍率の低い学部を狙ったり、前期日程だけでなく中期日程、後期日程を受験することで可能性はあります。
学校の先生

共通テストの自己採点後って何をすればいいの?[国立大学・公立大学受験生必見]

共通テストの自己採点後って何をすればいいのかについて国立大学・公立大学受験生を主なターゲットにして書いてみました。やるべきことはたくさんあるので大変なのですが、1つ1つ順序を立ててしていけば、必ず受験に終わりは見えてきます。
2024.01.05
学校の先生

2022年は本当にありがとうございました

みなさん こんにちは このブログを運営しております高校英語教員のかずき(アメブロではNK)と申します。文章からして大阪出身だと思われる人もいるかもしれませんが、その通りです。教員免許も持っていますし、高等学校でも指導しています。ただ、このブ...
2023.01.07
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました