現役生少子化なのになんで大学受験ってこんなに難しいの?とを解説し、解決策を書いてみた 少子化なのに人気校と呼ばれる大学では倍率が高く、偏差値が高いということが普通にあります。最近だと、手に職をつけれる看護系や管理栄養系の人気だったりします。今回は人気校における大学受験ってなぜ難しいのかについての理由と対策についてまとめました。 2023.06.11 2024.03.04現役生指定校推薦入試AO入試大学入試定期テスト高校大学
学校の先生文系から理系に理転、理系から文系に文転した場合に実際に生徒に何が起きるかについて説明した! 文系から理系に理転、理系から文系に文転した場合に実際に生徒に何が起きるかについて実際に説明してみました。やはり、理転、文転をするには相当な覚悟が必要ですし、実際の勉強量もおおくなりますし、明確に進路を決めておかないと浪人するリスクがあります。 2023.04.30 2023.12.31学校の先生現役生浪人生進路文理分け大学
大学生東京、名古屋、大阪、福岡などの大都市から地方国立大学・公立大学に行くメリット・デメリットも含めリアルを書いてみた 東京、名古屋、大阪、福岡などの大都市から地方国立大学・公立大学に行くメリット・デメリットも含めリアルに書いてみました。本人の意志で地方国立大学に行くのはありですが、いやいやとか保護者や先生に強制されて行くのは後悔する危険性があります。 2023.04.20 2023.12.31大学生学校の先生大学入試生徒高校大学学校生活
学校の先生大学受験のために特定の科目や副教科を捨てるのって実際にありなのか? 大学受験のために特定の科目や副教科を勉強しない(捨てる)のって実際にありなのかについて簡単に説明と実際の先生たちの思っていることをまとめて書いてみました。結論から言うと、なんとしてでも一般受験ならありかもしれませんが、推薦入試を考えるならなしです。 2023.04.11 2023.12.31学校の先生国立大学一般入試現役生指定校推薦入試私立大学AO入試大学入試公募制推薦入試高校
大学生日本の大学院にはこのような手順で行くと後悔せずに受験できます! 日本の大学院の受験については大学生や高校生に知られていないことが多いので、簡単に説明してみました。ポイントとしては、就職や大学に残って研究するなら大学院は大学の偏差値ではなく大学の先生の政治力だったり研究室のレベルで選ぶ方が後々のことを考えると楽です。 2023.04.08 2024.08.09大学生大学院進路大学入試
中学生高校に行って後悔しないために、性格別に高校選びについて解説してみた! 高校に行って後悔しないために、性格別に高校選びについて解説してみました。結論としては、人の性格によって合う高校と合わない高校があります。性格に合わない高校に行けば高校生活が地獄になるかもしれないので注意が必要です。 2023.04.02中学生学校の先生高校選び学校生活
TOEFLアメリカの大学卒業を実現させる方法! アメリカの大学を卒業するのに生活費を含めるとお金がかかるってイメージがあると思うのですが、どうやったらコスパよく4年制のアメリカの大学の卒業を手に入れれるかについて簡単に説明しました。 2023.03.26 2024.06.02TOEFLIELTS編入大学院学校の先生学位留学大学短大海外留学
学校の先生[高校1年対象]中学生と高校生の実際の違いについて学校の先生が説明してみた! 学校の先生が中学生と高校生の実際の学校生活の違いについて説明してみました。結論としては、高校生の方が様々な部分で選択する幅があり、自由もありますが、責任も伴いますのでご注意ください。 2023.03.25学校の先生高校選び生徒高校学校生活
英検[絶対やめとけ]グローバルコースのある偏差値45~55の高校の実態について中学生向けに日本一詳しく真面目に書いてみた! あまり世間では知られていないが、グローバルコースのある偏差値45~55の高校の実態について説明してみました。実態としては、生徒集めのツールになってしまうこともあったり、先生の質もグローバルコースに合っていないこともあるので注意が必要です。 2023.03.24 2024.03.23英検授業学校の先生現役生高校選び大人高校大学学校生活海外留学
英検英検、TOEIC、GTEC、TOEFLのスコアを短期間で合格点が取れてAO入試や公募推薦入試に実際に合格しやすいのは? 学校では絶対に禁句ですが、AO入試や公募推薦入試で英語資格・検定試験のスコアをコスパよく取れるのはどれなのかについて簡単に説明しました。結論としては、英検2級なのですが、大学の求められているスコアによって異なりますので、しっかりと調べましょう。 2023.03.19 2024.05.13英検現役生浪人生AO入試公募制推薦入試生徒高校大学学校生活
学校の先生大学受験の浪人する前に注意すべきことと必ずしておいて欲しいこと3選! 大学受験の勉強ももちろん大切ですが、大学受験の浪人をする前にして欲しいことをモチベーションも含め簡単にまとめてみました。というのは、メンタルの持ちようによっては大学受験に合格したりすることもありますし、浪人生は精神的にも大変なのです。 2023.03.18 2024.03.12学校の先生国立大学一般入試浪人生進路私立大学大学入試塾・予備校大学学校生活
進路短大、専門学校は相当な覚悟がないと入学後に本気で後悔します 短大、専門学校に楽だからという理由で行こうとする人がいますが、適切な教育を施してくれる短大や専門学校は楽ではありませんし、就職活動や4年制大学への編入を考えると相当な覚悟がないと後から後悔することになるかもしれないことを警告しました。 2023.03.17 2025.02.10進路生徒高校専門学校短大
現役生高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるの?→結構あります 高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるのかを説明しました。理由としては、生徒側、担任側、学校側など様々な部分に問題があるので、一概には言えません。ただ、最終的な進路決定は自分にあることを認識する必要があります。 2023.03.12 2023.07.17現役生学校の先生進路希望調査票進路保護者管理職大人高校大学
進路大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら入学取り消し?[合格しても油断は厳禁] 大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら実際に何が起きてしまうかについて過去の生徒の経験を基に説明しました。結論から言うと、合格の取り消しになります。なので、合格後のスケジュール管理や事前に学費を調べておくことはしておきましょう。 2023.03.10 2025.01.14進路保護者私立大学大学入試生徒大学
現役生指定校推薦入試の人数枠と誰が指定校の枠で大学に行くのかって担任の先生も含めて学校の先生はいつ分かる? 最近の高校は評定平均値の高い生徒に指定校推薦入試の枠を取らせない目的や成績がよく評定平均値は高いがやる気のない生徒のために、指定校推薦入試の枠をそもそも生徒に公開しないことがあります。そんな時に、指定校推薦入試の人数枠を知る方法を書きました。 2023.03.04 2024.07.14現役生学校の先生私立大学指定校推薦入試管理職大学入試定期テスト進学校高校大学
授業自称進学校で聞く3年0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明した(高校2年生必読) 自称進学校で聞く高校3年生0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明しました。先生たちは悪気がなく、大学受験勉強に対するモチベーションを高めるために言っています。一方で、高校3年生0学期と大学受験は団体戦が逆効果の時もあります。 2023.03.03 2025.02.01授業現役生学校の先生大学入試塾・予備校進学校大人高校大学