学校の先生指定校推薦入試の人数枠と誰が指定校の枠で大学に行くのかって担任の先生も含めて学校の先生はいつ分かる? 最近の高校は評定平均値の高い生徒に指定校推薦入試の枠を取らせない目的や成績がよく評定平均値は高いがやる気のない生徒のために、指定校推薦入試の枠をそもそも生徒に公開しないことがあります。そんな時に、指定校推薦入試の人数枠を知る方法を書きました。 2023.03.04 2024.07.14学校の先生現役生私立大学指定校推薦入試大学入試管理職定期テスト進学校高校大学
現役生私立大学の一般入試で補欠合格の時にするべきこと[生徒、保護者必見] 補欠合格から合格になることはありますが100%保証されていないのでしっかりと最後まで勉強を続けていく必要はあります。ただ、合格か不合格か分からない不安な心情であることもあり、学校や塾など家以外の場所で勉強することを強くお勧めします。 2023.02.17 2023.02.25現役生一般入試私立大学浪人生進路塾・予備校生徒
学習方法[スポーツ推薦入試]名監督や名顧問が退職・転勤になった際に備えて準備しておくこと スポーツ推薦入試って監督や顧問の先生の力量によって成立していることが多く、名監督や名顧問が退職・転勤や不祥事による引責で引退になる体制が変わります。最悪の場合にはスポーツ推薦入試の枠組み自体がなくなるので最低でも定期テストの勉強はして欲しいです。 2023.02.03 2023.12.31学習方法学校の先生スポーツ推薦入試定期テスト高校大学
現役生自称進学校の宿題ってどうやったらコスパよく早く終わらせるの[夏休みの宿題、冬休みの宿題も含め]? 自称進学校では宿題が容赦なく大量に出されるので、どのように宿題を効率的にすれば宿題が最速で終わるのかについて解説しました。結論としては、宿題を全部終わらせるとそれだけで精一杯になるので宿題に順位をつけやらない宿題をいかに見つけるかが大切です。 2023.01.21 2023.12.24現役生学習方法学校の先生進学校高校
英検[不登校生に知っておいて欲しい]定時制高校の現実 定時制高校って世間的にはいいイメージがないみたいなのですが、実は先生との距離が近かったり、夕方から授業なので朝が苦手や朝にアルバイトや仕事をしている人には非常にコスパ高くおススメです。不登校の生徒も実際に通っています。一方で、デメリットもあるのでまとめました。 2023.01.20 2024.06.14英検学習方法学校の先生一般入試現役生定時制高校塾・予備校高校選び大人不登校高校大学専門学校短大
学校の先生共通テストの自己採点後って何をすればいいの?[国立大学・公立大学受験生必見] 共通テストの自己採点後って何をすればいいのかについて国立大学・公立大学受験生を主なターゲットにして書いてみました。やるべきことはたくさんあるので大変なのですが、1つ1つ順序を立ててしていけば、必ず受験に終わりは見えてきます。 2023.01.09 2024.01.05学校の先生一般入試国立大学現役生私立大学進路大人高校大学
底辺高校[絶対に禁句]もし、高校の先生や中学校の先生が中学生なら受験したいと思う高校ってどんなとこ? 高校の先生や中学校の先生がお買い得な高校ってあるのという質問に答えてみました。結果としては、人によってお買い得の意味が異なるので、お買い得な高校というのはないのです。とは言っても、有名大学に行くための方法がいくつもある高校はお買い得な気がします。 2023.01.06 2023.10.24底辺高校学校の先生学習方法指定校推薦入試私立大学
ブログ2022年は本当にありがとうございました みなさん こんにちは このブログを運営しております高校英語教員のかずき(アメブロではNK)と申します。文章からして大阪出身だと思われる人もいるかもしれませんが、その通りです。教員免許も持っていますし、高等学校でも指導しています。ただ、このブ... 2022.12.31 2023.01.07ブログ一般入試学校の先生指定校推薦入試大学入試AO入試スポーツ推薦入試塾・予備校公募制推薦入試生徒不登校高校大学学校生活海外留学
現役生進学校(自称進学校も含め)の夏休み、冬休み、春休みの休み明けテストの学校の実態を暴露した! 学校では禁句だが進学校や自称進学校の休み明けテストに対して実際のところ先生は何を思っているのかについて本音で説明しました。実際のところは宿題が多いので全てをやるのは難しく取捨選択をして優先順位をつけて宿題をすることが非常に大切です。 2022.12.24 2024.03.08現役生学校の先生学習方法定期テスト進学校
現役生[学校では教えれない]中間テスト、期末テストが返却時、返却後にしておくと得すること! 定期テスト返却時、返却後にしておくと成績が上がり指定校でライバルと差をつけたり留年が回避できたりする方法を説明しました。特にテストの点検やテストのやり直しは大事です。その際に実は課題や提出物のチェックもしておくと、成績評価で悪い成績が回避できます。 2022.12.09 2022.12.28現役生学校の先生指定校推薦入試定期テスト高校
一般入試産近甲龍の公募制推薦入試の不合格から一般入試で逆転し産近甲龍や関関同立クラスに現役合格する人の特徴! 産近甲龍の公募制推薦入試の不合格から一般入試で逆転し、現役合格できる方法について過去の生徒を基に分かりやすくお伝えします。メンタルの安定性や他人をいかに巻き込んで自分の入試を手伝ってもらうことが非常に大切です。また、目標からの逆算や学習計画も大切です。 2022.11.26 2024.02.20一般入試現役生学校の先生全国模試大学入試公募制推薦入試高校大学
現役生指定校、AO、公募制推薦入試の直前の面接練習はここを必ずチェック3選 面接準備ができていなくても指定校、AO、公募制推薦入試の直前の面接練習で何をしておけば、本番に上手く面接が言えるのかについて3つほど簡単にまとめました。この3つをクリアすれば緊張せずに面接でも安心できますし、何を聞かれても案外冷静に答えれます。 2022.11.23 2022.12.26現役生学校の先生指定校推薦入試AO入試公募制推薦入試高校大学
現役生[高校1年生や2年生]推薦入試のAO入試で合格するために準備すべきこと3選! AO入試は大学受験の中でも学科試験がないため、競争倍率が高くなることがあります。しかも、AO入試はコツコツと毎日の積み上げなので、一日でできるわけではないです。AO入試にはどのような準備を高校1年生や2年生からすればいいのかについて説明します。 2022.11.22 2023.07.29現役生AO入試高校大学専門学校短大
現役生社会の日本史、世界史、地理ってとりあえずどれを選択するのがおすすめ? 文系の大学受験で日本史、世界史、地理のなかから社会の1つを選択するのですが、どれが大学受験に有利なのかをお伝えするのは生徒の個性によって全然違うので一概には言えません。とは言っても、どうやって社会を1つ選べばいいのかについて本音で説明しました。 2022.11.14 2022.12.18現役生一般入試学校の先生底辺高校保護者定時制高校文理分け通信制高校進学校高校大学
現役生[学校で拡散禁止]自称進学校に入学したが難関大学に行く方法3選 学校では禁句ですが自称進学校に気づかずに入学してしまった際に、何をすれば難関大学に合格できるかについて簡単に説明しました。1つめは適度な体調不良、2つ目は欠点ギリギリを目指す、3つ目は学校の勉強に頼らず自習をする。要は、適当にすることが大切です。 2022.11.12 2022.12.18現役生学校の先生大学入試進学校大学
現役生高校の理系で授業についていけなくなったら早急にすべきこと2選 理系を文理分けで選んだが、理系の授業の数学(特に数学Ⅲ)や理科についていけなくなるということがあります。その際に、どのように対処すればいいのかについて過去の生徒の経験談を基に簡単に説明しました。 2022.11.08 2024.06.02現役生一般入試学校の先生国立大学学習方法私立大学文理分け進学校定期テスト塾・予備校高校大学学校生活