勉強できない

補習

学校の補習の役割と本質的な意味について説明した!

学校の補習って学校の勉強や小テストのできていない部分を補う役割もあるのですが、大学入試に行くための勉強の追加の意味合いも多種多様です。ただ、最近の学校では補習の機会が減っており、自学自習に頼る部分も増えています。
2025.03.30
授業

なぜ、私のクラスの平均成績が友達のクラスよりも低いのか?

自分のクラスの平均成績が友人のクラス平均成績よりも低い理由について説明しました。先生、生徒、学校組織の問題など様々な問題が絡んでいます。一方で、解決するのは非常に困難で実は指定校推薦入試の校内選考に合格しにくいこともあります。
2025.03.18
現役生

大学受験の勉強が継続できない理由はこれ

ゲーム、SNS、マンガなど私たちを誘惑するものはたくさんあります。大学受験勉強って単調なので継続するのが実は困難だったりします。優先順位を書きだしたうえで何をすればいいのかを決めてやっていく必要があります。場合によっては休息も大事です。
編入

学校の授業も教科書も簡単すぎて大学進学できない場合の対処法

大学入試のテスト問題は年々難化しているのに学校の授業も教科書も簡単する時の対処法について説明しました。自分で調べるのはもちろんですが先生や自分の知っている人に尋ねるのも大事だったりします。場合によってはデジタルコンテンツに入会するもの手です。
2025.01.06
学校の先生

自分が好きで選んだ進路なのに進学して合わない場合はどうする?

自分が好きで高校の時に選んだ進路なのに進学後に自分には全く合っていないと分かった場合に具体的に何をすればいいのかについてまとめました。このような悩みは最近増えているので自分の身にも起きる話ではあるのですが、可能なら踏みとどまるのもありです。
2024.11.27
学校の先生

友達関係が悪いと学校の成績に影響するのか?

友達関係が悪いと学校の成績や学校生活にどのようなマイナスの影響があるのかについての原因と事象についてまとめました。加えて、友達関係が悪くなった際に何をどのように対処すればいいのかについてもまとめました。
2024.07.25
学校の先生

[実践2]英語コミュニケーション1でレゴブロックを使った言語活動を行いました

みなさん こんにちは 今回は前回に引き続き別の学校で行った言語活動の実践について報告します。本当は案件をたくさんこなしているのですが、なかなか時間がとれていなくて、アップロードができていないのが現実です。高等学校の英語コミュニケーション1の...
2024.07.25
学校の先生

なぜ、学校の授業をしっかりと聞いているのに成績が伸び悩む生徒が増えているのかを現実的に解説した

学校の授業をしっかりと聞いているのに成績が伸び悩む理由について現実的な面を外的要因の面から語りました。一番大きいのは、学校の先生のレベルが下がっていたり、学校の授業がそもそも授業になっていなかったり、学校の授業が塾を前提になっていたりします。
2024.07.25
現役生

実は、高校生の勉強や進路選択にどんな悪影響が出ているのかを学校の先生の働き方改革を基にリアルに書いてみた!

高校生の勉強や進路選択にどんな影響が出ているのかを学校の先生の働き方改革を基にリアルに書いてみました。学校の先生の働き方改革は実は高校生の勉強や進路選択に間接的・直接的に影響を与えることがあるのです。
2024.05.26
進路希望調査票

卒業後の進路が決まっていないまま高校を卒業する場合に何をすればいいのかを本音でまとめた

卒業後の進路が決まっていないまま高校を卒業する場合に何をすればいいのかについて私がこれまでみてきたフリーターの体験談を基に説明してみました。フリーターは学費、起業資金、資格取得の目標があればいいのですが、目標がないのは後に大変になります。
2025.01.06
進路希望調査票

保護者が不安に思い高校に対して疑問に思った時に読むと解決し心が楽になる質問をまとめてみた

学校は目に見えない分閉鎖された空間だと感じやすいので進路、不登校、学校の先生情報が集めにくい現実があります。保護者が学校に対して感じる疑問や不安についてQ&A形式で答えるのと同時に何をどのようにすればいいのかの解決策についてもお伝えしました。
授業

[実践1]高等学校の総合的な探求の時間×英語の時間を使ってレゴブロックのワークショップを行いました

高等学校の総合的な探求の時間×英語を使ってレゴブロックでワークショップをした事例を報告しました。高校生となるとレゴブロックはと思われる人も多いですが、生徒たちは集中して授業のワークに取り組んでくれましたし、勉強に対して前向きになったと考えられます。
2024.04.14
部活

[指定校と一般入試で迷っている人向け]大学指定校推薦入試はとれるけど、指定校推薦よりも一般入試で難関大学に挑戦する時に確認すべきこと

大学指定校推薦入試はとれるけど、指定校推薦よりも一般入試で難関大学に行きたい場合もしくは2つの選択肢で悩んでいる時に何を確認し誰に相談をすればいいのかについて解説しました。
授業

学年末の5段階評価の成績のつけ方について本音で説明した!

学年末の5段階評価の成績ってどのようにつけられているのかについて解説しました。また、学年末の5段階評価の成績に関して素朴な疑問や成績をつけるうえで有利になる条件についても解説しました。
2025.01.13
中学生

私立の中高一貫校のメリット、デメリットについて[自称も含め]進学校レベルを例に教員目線で本音で書いてみた

私立の中高一貫校ってキラキラしているイメージがあり将来は難関国公立大学、難関私立大学、医歯薬のイメージに進学するイメージがあるみたいなのですが、実際はコツコツと地道だったりします。また、落ちこぼれることもあったり、人間関係で悩んだりもします。
2024.03.20
大学入試

なぜ、大学受験において勉強だけでなく運動も大切かを語った!

大学受験において勉強だけでなく運動との両立をどのようにすればいいのかについてまとめました。運動をすることは体力向上、ストレス解消や記憶定着の向上につながることもあります。一方で、勉強と運動の両立は難しいことにも触れ、対処法も書きました。
2025.03.24
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました