大学入試

現役生

大学のオープンキャンパスに予約満席で入れない時どうする?

コロナ以降大学のオープンキャンパスが予約になっていることが増えています。時期を逃すとそもそもオープンキャンパスに行けなくなったり、オープンキャンパスのキャンパスツアーや体験授業が受けれないなんてことがあります。これらの対策について述べます。
2024.11.27
編入

難関国公立大学や難関私立大学に一般入試で無理な時にどうする?

難関国公立大学や難関私立大学って難しくて無理なイメージがありますが、視野を広くして時間をかければ実現は可能です。但し、普段からの努力が必要だったりするので、難関国公立大学や難関私立大学は簡単ではないのです。
2024.11.27
学校の先生

少子化の影響による高校入試と大学入試について2030年問題からリアルに語った!

少子化の影響によって高校入試と大学入試がどんどん変化しており、2030年には世の中がどうなり、高校入試や大学入試がどのように変わるのかについてまとめました。もしかすると、東京大学京都大学以外は入学が誰でもの時代が来るのかもしれません。
2024.08.16
中学生

芸術系、美術系の設置されている高校の卒業後の進路について美大、芸大、専門学校も含めリアルに語った

芸術系、美術系高校の卒業後の進路について世の中ではあまり書かれていない部分について書きました。人や専攻によって全然違うために一概には言えない部分があるのです。実は様々な進路がありますし、進路実現には大卒よりも高卒がよかったりします。
2024.10.20
学校の先生

受験する大学名を担任の先生に言わず秘密で大学受験は可能?

受験する大学名を担任の先生に言わずに大学受験をすることが可能なのかについて説明した。基本的には受験する大学名を担任の先生に言わずに大学受験することはほぼほぼ不可能であります、ただ、担任の先生は性格がいくら悪くても書類(AO入試は除く)は作成してくれます。
一般入試

関関同立と産近甲龍の大学入試で一体何が実際に起きているのかについて語ってみた(合格率も含め)!

関関同立と産近甲龍の大学入試で実際に起きていることを一般入試の合格率から説明しました。大学の学部数の増加や少子化の影響もあり一般入試の合格率は中長期的に上がっています。ただ、年度によっても合格率は違うので普段から勉強しておく必要があります。
2024.05.19
現役生

最近の高校生の卒業後の進路選択の傾向についてリアルなところを書いてみた!

最近の高校生の卒業後の進路選択傾向について高校では絶対語れない本音の部分でお伝えしました。高校生の卒業後の進路選択は人によって違う面もありますが、大学に進学して大卒の学位をとるのを希望する高校生が増える一方、就職を選択する高校生は減少しています。
2024.05.19
学校の先生

実は、高校生の勉強や進路選択にどんな悪影響が出ているのかを学校の先生の働き方改革を基にリアルに書いてみた!

高校生の勉強や進路選択にどんな影響が出ているのかを学校の先生の働き方改革を基にリアルに書いてみました。学校の先生の働き方改革は実は高校生の勉強や進路選択に間接的・直接的に影響を与えることがあるのです。
2024.05.26
学校の先生

卒業後の進路が決まっていないまま高校を卒業する場合に何をすればいいのかを本音でまとめた

卒業後の進路が決まっていないまま高校を卒業する場合に何をすればいいのかについて私がこれまでみてきたフリーターの体験談を基に説明してみました。フリーターは学費、起業資金、資格取得の目標があればいいのですが、目標がないのは後に大変になります。
2025.01.06
部活

[指定校と一般入試で迷っている人向け]大学指定校推薦入試はとれるけど、指定校推薦よりも一般入試で難関大学に挑戦する時に確認すべきこと

大学指定校推薦入試はとれるけど、指定校推薦よりも一般入試で難関大学に行きたい場合もしくは2つの選択肢で悩んでいる時に何を確認し誰に相談をすればいいのかについて解説しました。
授業

私立の中高一貫校のメリット、デメリットについて[自称も含め]進学校レベルを例に教員目線で本音で書いてみた

私立の中高一貫校ってキラキラしているイメージがあり将来は難関国公立大学、難関私立大学、医歯薬のイメージに進学するイメージがあるみたいなのですが、実際はコツコツと地道だったりします。また、落ちこぼれることもあったり、人間関係で悩んだりもします。
2024.03.20
中学生

[自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活の何が違うのかについて説明した←中学生必見

[自称も含め]進学校とそれ以外の学校では勉強や部活などの学校生活において何が違うのかについて簡単にまとめました。ただ、私立、公立や学校の地域によっても全然違いますが、[自称も含め]進学校は大学受験に特化している傾向にあります。
2024.03.06
大学入試

なぜ、大学受験において勉強だけでなく運動も大切かを語った!

大学受験において勉強だけでなく運動との両立をどのようにすればいいのかについてまとめました。運動をすることは体力向上、ストレス解消や記憶定着の向上につながることもあります。一方で、勉強と運動の両立は難しいことにも触れ、対処法も書きました。
2025.03.24
中学生

[中学生、高校生向け]ド級のブラック自称進学校の特徴について書いてみた

世間では自称進学校というカテゴリーの高校は知られているのですが、自称進学校の進化系でド級のブラック自称進学校が世の中にはあるということを説明しました。強制力も非常に強く考え方も偏っている面もありますが、世の中にはこういう学校があることを知ることも大切です。
2024.03.23
特別指導

高校の定期テストで赤点(欠点)をとると本当に留年や退学するの?

高校の定期テストで赤点(欠点)をとると留年や退学になるのか、実際、どんなことが起きるのかについて説明しました。もちろん、学校や地域にもよるので一概には言えませんが、赤点(欠点)を取ると成績会議や進級判定会議で名前が出ることもあります。
2024.10.03
進路希望調査票

大学一般入試における実際の出願校決定のポイントをまとめてみた![進路希望調査とはまた違う!]

進路希望調査とは違い大学受験において実際にどのように一般入試に出願すれば上手く合格できるのかについて国公立大学と私立大学を基に説明しました。やはり、自分がやりたいことを確認することが最重要でその上で受験校を決めていくのが大事でその方法を説明しました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました