みなさん こんにちは
Kです。
高校3年生のこの時期になると進路を決めていく時期になるのですが、大学進学と言うことになるとどんな入試の形態があるのですが指定校推薦入試とAO入試で受験と言うことになると受験する学校にもよりますが2つは同時に受験ができないよと3者面談を通じて言われることがあります。最近は国公立大学もAO入試は行なっているのですが、今回は私立大学に焦点を当てて指定校推薦入試とAO入試の選び方について語ってみようと思います。
そもそも、指定校推薦入試とAO入試は併願できるの?
→そもそも指定校推薦入試とAO入試は似ているような受験の選抜方法なので何とも言えない部分があるのですが違う部分もあります。詳細はこちら。受験する学校にもよりますが大概の場合、指定校推薦入試とAO入試は併願できない可能性があるのです。というのは、指定校推薦入試とAO入試は大学の入試要項で併願ができないと明記されている部分が大きいからです。
指定校推薦入試とAO入試の選び方について
→そうは言っても指定校推薦入試とAO入試の選ばないといけない場面に遭遇してしまうことがあります。その時に、指定校推薦入試とAO入試のどちらを選ぶのかって今後の進路が大幅に変わる可能性があるので絶対に注意が必要ですしできれば失敗したくないというのが現実だと思います。今回は指定校推薦入試とAO入試の選び方についていくつかのパターンを使って説明します。
パターン1:行きたい大学の指定校推薦入試がある場合 (指定校が取れそう)
→まずは、自分の通っている高校に行きたい大学の指定校推薦入試があるあどうかの確認をしてください。行きたい大学の指定校推薦入試の枠があるとなると、その枠が使えそうかどうかまでの確認をしてください。確認する際のポイントは行きたい大学の指定校推薦入試の条件(例えば、高校で数3を履修しておくや生物、物理を履修)と枠の数に対してどれくらいの応募者が出てきそうなのかが大事だったりします。大学から求められている評定平均値がどれくらいなのかも確認をしておくことをお勧めします。たまにあるのですが、大学の指定校推薦入試の枠があるにも関わらず大学から求められている評定平均値が5段階で4.9以上必須になっていることがあります。
パターン2:行きたい大学の指定校推薦入試がある場合 (指定校が取れなさそう)
→色々と確認した上で行きたい大学の指定校推薦入試が取れない可能性がわかってきた場合には行きたい大学を変えるのも一つです。やはり、自分の行きたい大学に妥協をしたくない場合にはAO入試になってきます。ただ、AO入試は事前に準備をしておく必要がありますし一般入試の勉強する時間がなくなってきます。なので非常に勉強のバランスが大切だったりもしますし、大学にもよりますがAO入試って倍率が高い可能性がありますのでAO一筋はやめておくことをおススメします。あと、AO入試に向いている生徒は自分でこれからやっていきたいテーマをしっかりと持っていて人にも説明できるレベルに経験値を高めておく必要があります。
パターン3: 行きたい大学の指定校推薦入試がない場合
→行きたい大学の指定校推薦入試がない場合にはAO入試を受験することをおススメします。ただ、パターン2と同様にAO入試一本に賭けるのは大きな博打になる危険性があります。
並行して一般入試の勉強もしておきましょう。
参考に:指定校推薦入試の枠がなく、公募推薦入試を受験しようとしている場合
→指定校推薦入試の枠がなく、公募推薦入試を受験しようとしている場合には公募推薦入試は実はおススメです。というのは、AO入試だと出願書類の中に小論文、面接、推薦書などの準備するものが多いのですが、公募推薦入試の場合は併願でもあり教科の試験(文系なら英語、国語、理系なら英語、数学)があります。教科の試験は一般入試に役立つ内容になっていることが多く問題も難問奇問があるわけではありません。但し、公募推薦入試の場合は入試の問題難易度が高くないので合格点が高く時期も一般入試よりも早いので人気学部には人が殺到する可能性があり一般入試よりもかえって難易度が高くなっていることがあるので注意が必要です。
国公立大学のAO入試を検討している場合指定校推薦入試とAO入試を受験するにあたって実は大切なこと
→色々と書かせていただきましたが、指定校推薦入試とAO入試を受験するにあたって大切なことがあります。それは、一般入試を視野にいれしっかりと実力を積み上げることです。特に、英語や国語の語学系や数学のような科目は日々の積み重ねが非常に大事になります。指定校推薦入試やAO入試の結果が出てから公募推薦入試や一般入試の勉強をしようとすると勉強する範囲が膨大で時間が不足してしまう事態になります。最悪の場合には浪人することになってしまいます。
まとめ
→指定校推薦入試とAO入試の選び方は併願ができないことが多いのはなかなか酷だったりします。指定校推薦入試とAO入試のどちらが合格しやすいかは大学にもよることですし本人の向き不向きがあります。私個人的におススメは自分の希望する大学の指定校推薦入試の枠があれば枠を活用するのがありです。ただ、自分の希望する大学の指定校推薦入試の枠が獲得できない場合には希望する学校を変更するのも一つの手だったりします。自分の希望する大学の指定校推薦入試の枠がない場合にはAO入試と言うことになりますがAO入試って準備をするのに時間がとられますので一般入試や公募推薦入試の勉強と両立するのは難しい場合が多いです。
コメント