学校の先生[高校2年生、3年生]公募制推薦入試を受験するべきそれとも受けない? 公募推薦入試って受験するべきなのかそうでもないのかについて学校では言えない本音で書きました。ただ、この公募推薦入試と言うのは生徒によってまちまちで状況次第で受験をおすすめするというのが正直なところです。なので、判断基準を参考にしてもらえればいいと思います。 2022.10.02 2022.12.18学校の先生現役生浪人生私立大学公募制推薦入試高校
学校の先生[禁断]高校の進路指導部って実際に仕事何しているのをリアルに書いた! 高校の進路指導部って何をしているのかよく分からないと思うので、どんな仕事をしているのかをまとめてみました。進路指導部の仕事の内容って多岐に渡るので分かりにくいとは思いますが、活用の仕方次第では悩まずに進路を上手く叶えられたりもします。 2022.09.26 2024.07.14学校の先生進路全国模試大学入試校内模試生徒高校大学
学校の先生[中学3年生対象] 中学生は進路希望調査にこれを書かない方がいい! 高校選択方法は様々ありますが今回はやめたほうがいい高校の基準を本音で書きました。様々な場所にある高校を公立・私立に関わらず受験することができるようになり、中学生でも進路希望調査に正直なところ迷うのではないのかなと思っています。 2022.09.19 2022.12.18学校の先生進路希望調査票高校選び高校
学習方法[高校3年生]面接や小論文を高校で見てもらうときにしておくこと! 面接や小論文を高校で先生に見てもらうときにしておくべきことを簡単に説明しておきました。みなさんにとっては当然なのかもしれませんが、いざ書いてみるとなかなか書けなかったり、疑問が出てきたりします。意外と忘れていたりします。 2022.09.03 2022.12.18学習方法学校の先生現役生指定校推薦入試AO入試高校
進路希望調査票進路希望調査に大学の志望校と学部どう書けばいいの? 進路希望調査には大学名と学部を書く欄がありますが、どのように書けばいいのか悩むと思います。今回は進路希望調査の大学名と学部をどのように書けばいいのか分からない人向けに文系と理系に分けて簡単に説明しました。また、志望校の順位の付け方も書いておきました。 2022.08.22 2022.08.24進路希望調査票一般入試保護者文理分け生徒高校大学
進路医療系専門学校について説明してみた 医療系専門学校についてどんな仕事があるのかも含めて簡潔にまとめました。加えて、医療系でもたくさん幅広い仕事があるのでどのように医療系専門学校を選んだらいいのかについてもまとめました。 2022.08.20 2025.01.27進路生徒専門学校
学校の先生[起立性障がいや朝起きれない人]進路どうしたらいいの? 起立性障がいや朝起きれない人の進路って学校の先生はやりたがらないのですが、これまでの私の経験から言うと、方向性をきちんとしておくと普通に大学に進学できます。今回は、起立性障がいや朝起きれない人に焦点を当てて、どのように進路を選べばいいのかを簡単に説明します。 2022.08.19 2022.08.24学校の先生進路保護者生徒不登校高校大学学校生活
進路[分からない人向け]学校紹介就職の面接に行くなら何をする? 学校紹介就職の面接に行くなら何をするという質問が多かったので今回は面接のポイントと面接質問一覧を載せておきます。これで悩まなくてすみます。是非、担任の先生や進路の先生と練習して就職活動に行くことをお勧めします。暗記ではなく、きーワードを基に話せるようにもしましょう。 2022.08.16 2022.08.24進路生徒
一般入試看護系専門学校と大学について分かりやすく説明した 看護の進学について分からない人向けに説明しました。今回は看護系大学と比較をしながら、看護系専門学校について本音で説明してみようと思います。また、どのように看護系の学校の入試が行われていくのか、どんなことを準備しておけばいいのかについても説明しました。 2022.08.14 2024.10.20一般入試指定校推薦入試大学入試AO入試公募制推薦入試生徒大学専門学校短大
現役生[分からない人向け]そうは言ってもどこに学校の紹介就職希望を書く? 高校の紹介就職希望でどこの企業に応募をするのかが難しいと思うので、応募前に求人のどこをみればいいのかを分かりやすく説明しました。また、どこの企業に応募をするのかを判断する材料として応募前見学があるので、応募前見学に行き、確認するべきポイントをまとめました。 2022.08.13 2022.08.14現役生底辺高校学校の先生定時制高校進路通信制高校
現役生[分からない人向け]高校学校紹介就職と就職難易度は? 高校学校紹介就職が何かを分かっていない人向けに簡単に説明しました。加えて、高校学校紹介就職で入社しやすい企業と難しい企業があるので、就職難易度を分かりやすく簡潔に説明した。いずれにしても高校学校紹介就職は辞退が許されないので、相当な覚悟が必要です。 2022.08.12現役生底辺高校学校の先生定時制高校進路保護者通信制高校管理職生徒
進路[高校3年生指定校推薦受験者] オープンキャンパス・体験入学参加報告書はどのように書く? オープンキャンパス・体験入学参加報告書というのが学校によってはあるみたいなのですが、実は指定校推薦入試の熱意を測るためだったりのことがあって非常に大切です。今回はオープンキャンパス・体験入学参加報告書の書き方が分からない人向けに分かりやすく説明しました。 2022.08.06 2022.08.11進路指定校推薦入試生徒高校大学専門学校短大海外留学
進路[分からない人向け]専門学校への進学について分かりやすく書いてみた 専門学校って実は様々な種類の中の1つであまり知られていないことが多いので、今回ブログの記事にしました。その中でも認可校だったり不認可校だったり、専門士だったり、高度専門士だったり分かりにくい言葉に関しても分かりやすく解説しました。 2022.08.05 2022.08.11進路高校専門学校
進路希望調査票[進路分からない]進路希望調査を簡単に楽に書く方法はあるの? 進路分からないけど高校の進路希望調査票を書く時間がないので、簡単に最速で高校の進路希望調査票を書く方法についてわかりやすく紹介してみたいと思います。進路の方向が分からなければ大学と書き、学部は商学部または経営学部と書きます。 2022.08.02 2023.02.06進路希望調査票一般入試学校の先生進路大学入試公募制推薦入試生徒高校大学
現役生[何を書いたらいいか分からない]進路希望調査の保護者欄に何を書く? 進路希望調査には保護者欄が設けられていることが多いのですが、何を書いたらいいのか分からない人も多いので簡潔に説明しました。要は、進路希望調査の保護者欄は先生からの情報収集のために使っていただければいいと思います。何も聞くことがなければ空欄です。 2022.07.30 2023.01.12現役生進路希望調査票保護者進路指定校推薦入試大学入試AO入試生徒高校大学専門学校短大
現役生オープンキャンパスは指定校推薦やAO入試を受けるなら絶対に行く! 指定校推薦(指定校制)受験する予定の生徒からオープンキャンパスに高校3年生でも行くべき?という質問を受けました。結論から言うと、指定校推薦や総合型選抜(AO入試)なら大学のオープンキャンパスに直接行くことをすすめます。 2022.07.28 2024.07.20現役生指定校推薦入試大学入試AO入試生徒高校大学専門学校短大