私立大学大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら入学取り消し?[合格しても油断は厳禁] 大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら実際に何が起きてしまうかについて過去の生徒の経験を基に説明しました。結論から言うと、合格の取り消しになります。なので、合格後のスケジュール管理や事前に学費を調べておくことはしておきましょう。 2023.03.10 2025.01.14私立大学進路保護者大学入試生徒大学
学校の先生指定校推薦入試の人数枠と誰が指定校の枠で大学に行くのかって担任の先生も含めて学校の先生はいつ分かる? 最近の高校は評定平均値の高い生徒に指定校推薦入試の枠を取らせない目的や成績がよく評定平均値は高いがやる気のない生徒のために、指定校推薦入試の枠をそもそも生徒に公開しないことがあります。そんな時に、指定校推薦入試の人数枠を知る方法を書きました。 2023.03.04 2024.07.14学校の先生現役生私立大学指定校推薦入試大学入試管理職進学校定期テスト高校大学
授業自称進学校で聞く3年0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明した(高校2年生必読) 自称進学校で聞く高校3年生0学期と大学受験は団体戦について実例を交えて説明しました。先生たちは悪気がなく、大学受験勉強に対するモチベーションを高めるために言っています。一方で、高校3年生0学期と大学受験は団体戦が逆効果の時もあります。 2023.03.03 2025.02.01授業学校の先生現役生大学入試進学校塾・予備校大人高校大学
現役生親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合どうする? 親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合にどのように折り合いをつければいいのかについてまとめました。折り合いの付け方には意外に選択肢があります。ただ、専門学校と大学の両方に行くとお金や時間がかかるデメリットはあります。 2023.02.26現役生進路保護者浪人生生徒大学専門学校
現役生高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて高校の先生が書いてみた! 高校生で留学をしてみたいなという生徒は以前よりも増えているのですが、高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて知られていないことが意外にもあるので高校の先生であるかずきが書いてみたました。 2023.02.25現役生進路大学入試高校海外留学
学校の先生学校では禁句だが指定校推薦入試やAO入試のメリット、デメリットについてリアルに解説した 大学受験における指定校推薦入試やAO入試のメリット、デメリットについて簡単に解説してみました。メリットに関しては知っている人が多いかもしれませんが、デメリットについてはあまり知られていないので参考にしてもらえればです。 2023.01.22 2023.02.04学校の先生学習方法現役生指定校推薦入試AO入試高校
学校の先生自称進学校の宿題ってどうやったらコスパよく早く終わらせるの[夏休みの宿題、冬休みの宿題も含め]? 自称進学校では宿題が容赦なく大量に出されるので、どのように宿題を効率的にすれば宿題が最速で終わるのかについて解説しました。結論としては、宿題を全部終わらせるとそれだけで精一杯になるので宿題に順位をつけやらない宿題をいかに見つけるかが大切です。 2023.01.21 2023.12.24学校の先生学習方法現役生進学校高校
一般入試共通テストの自己採点後って何をすればいいの?[国立大学・公立大学受験生必見] 共通テストの自己採点後って何をすればいいのかについて国立大学・公立大学受験生を主なターゲットにして書いてみました。やるべきことはたくさんあるので大変なのですが、1つ1つ順序を立ててしていけば、必ず受験に終わりは見えてきます。 2023.01.09 2024.01.05一般入試学校の先生現役生国立大学進路私立大学大人高校大学
現役生友達が好きだから友達と同じ大学の学部に行くのはあり? 友達に物事を合わせる性格の人というのは世の中には一定数いるのですが、友達に進路までもを合わせる高校生がいます。友達に進路までもを合わせた結果、大学受験や大学入学後にどうなるのかについて過去の生徒の経験を基に簡単に説明してみます。 2023.01.07 2024.12.09現役生大学入試高校大学
学習方法[絶対に禁句]もし、高校の先生や中学校の先生が中学生なら受験したいと思う高校ってどんなとこ? 高校の先生や中学校の先生がお買い得な高校ってあるのという質問に答えてみました。結果としては、人によってお買い得の意味が異なるので、お買い得な高校というのはないのです。とは言っても、有名大学に行くための方法がいくつもある高校はお買い得な気がします。 2023.01.06 2023.10.24学習方法底辺高校学校の先生私立大学指定校推薦入試
学校の先生なぜ、大学受験の小論文、願書の内容の代行作成はカンニング並みに危険? 大学受験の小論文、願書の内容の代行作成がなぜ危険なのかについて私の実際の体験談を基に簡単に説明しました。 2023.01.04 2024.10.12学校の先生現役生指定校推薦入試大学入試AO入試高校大学
現役生AO入試や指定校入試で求められる課外活動って具体的に何すれば合格しやすい? 特別選抜も含め指定校推薦入試やAO入試のための活動をどんなことすればいいのか分からない人向けに簡単に書きました。受験する大学にもよりますが、実は全国大会などの輝かしい成績ではなくてもしっかりとプロセスを書けば合格することもあります。 2022.12.30 2023.07.26現役生学校の先生指定校推薦入試保護者AO入試高校大学
英検京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学(産近甲龍)の公募推薦入試の結果をみて最近の受験生の傾向! 京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の公募推薦入試の結果をみて最近の受験生の傾向について簡単に分かりやすくまとめました。もちろん勉強することは大切なのですが、どのように受験をしていくかが実は非常に大切なのです。 2022.12.17 2025.02.03英検現役生一般入試私立大学大学入試公募制推薦入試高校
現役生大学一般入試で私立大学は何回受験すれば合格獲得できる? 私立大学は何回受験すれば合格が獲得できるのかについて私の過去の生徒のデータを基に簡単に説明しました。各大学によってはもちろん、学部、受験日によっても全然問題や合格点も変わってきます。ただ、複数回同じ大学を受験すると合格する可能性は上がります。 2022.12.10 2024.11.28現役生一般入試浪人生私立大学公募制推薦入試生徒
学校の先生大学受験の物理、生物、化学、地学のどれから理科をとりあえずどう選択すればいいの? 文理分けで理科の科目を選択したり、高校3年生の受験生になる段階で理科を選択する必要があるのですが、理科のどの科目を受験でとれば受験が有利になるのかについて簡単にまとめてみました。また、理科は物理、生物、化学、地学の3領域から選ぶ際の注意点についても説明しました。 2022.12.05 2022.12.26学校の先生現役生一般入試文理分け高校大学専門学校短大
英検「自称進学校の学校生活がヤバい」についての解説をしてみた 最近、自称進学校がヤバいという動画が合ったのですが、本当に自称進学校ってヤバいのかについて実際の現場教員が裏側も含めて解説しました。要は、自称進学校では先生たちが生徒を信頼せずに、やってあげなくちゃいけないという意識が強い結果、空回りしています。 2022.11.27 2022.12.26英検学校の先生国立大学現役生一般入試全国模試私立大学進学校