現役生[高校3年生]面接や小論文を高校で見てもらうときにしておくこと! 面接や小論文を高校で先生に見てもらうときにしておくべきことを簡単に説明しておきました。みなさんにとっては当然なのかもしれませんが、いざ書いてみるとなかなか書けなかったり、疑問が出てきたりします。意外と忘れていたりします。 2022.09.03 2022.12.18現役生学校の先生学習方法指定校推薦入試AO入試高校
学位留学高校からアメリカに大学留学をするためには何をどうすればいいの?[準備編] 最近の進学校では高校から大学留学を直接する場合が増えてきているのですが、その時にどんなことをどうすればいいのかについて簡単に説明しました。ただ、用意するものが結構多く、試験に関しても日本人にとっては難しいので早めの準備と体力が必要です。 2022.09.02 2022.12.18学位留学進学校生徒海外留学
学校の先生指定校推薦入試の校内選考について担任の先生に相談したがどういうこと? 指定校推薦入試で担任の先生に相談したが、生徒や保護者側が想定している答えが返ってこない理由について本音で説明しました。また、誰に指定校推薦入試やAO入試のことを聞けば教えてくれるのかについても書きました。 2022.08.28 2025.01.01学校の先生私立大学保護者指定校推薦入試生徒高校
現役生[分からない人向け]進路指導部の役に立つ使い方3選 学校の先生はどのように生徒に進路指導部の使い方を分かりやすく教えてくれることが少ないのでまとめてみました。実は進路指導部を上手に使うと自分の進路の可能性が広がりますし、今、自分が何をすればいいのかについても明確になります。 2022.08.27 2022.12.18現役生学校の先生全国模試進路大学入試高校大学
学校の先生難関国立大学のAO入試[推薦入試]にどんな生徒が合格するのか? 進学校で話題になってきている難関国立大学のAO入試に合格できる生徒の特長を簡単に説明しました。その中で、難関国立大学のAO入試に合格できる生徒は学力に加えて自分の専門分野を大学生以上までに高校生のうちから高めている特徴があります。 2022.08.26学校の先生国立大学底辺高校定時制高校AO入試通信制高校進学校生徒
現役生世の中にはこんな奨学金で大学、専門学校、短大に安くいけるかも! コスパよく大学、専門学校、短大に行くために世の中には様々な奨学金があります。このブログ記事では意外と見落とされているいくつかの奨学金(返済不要も含め)を紹介しました。ただ、奨学金というのはそれぞれの条件によって異なりますので各自で調べましょう。 2022.08.25現役生浪人生生徒高校
現役生学校紹介就職試験の試験会場に行く前に確認すべきこと 分からない人向けに学校紹介就職試験の試験会場に行く前に確認すべきことを主に3つにまとめておきました。なので、これを参考に学校紹介就職試験の試験会場に行くとスムーズにリラックスして受験ができると思います。もし、分からなければ進路指導部に連絡をしてください。 2022.08.24現役生学校の先生底辺高校定時制高校進路通信制高校大人高校
現役生[分からない人向け]評定平均値(学習の成績の状況)について日本1リアルを語った 分からない人向けに指定校推薦入試、公募制推薦入試、AO入試で大切な評定平均値について説明しました。結論としては、指定校推薦入試、公募制推薦入試、AO入試を目指すなら高校1年生の時から継続的に学習活動を行わないと、高校3年生からでは手遅れになる可能性があります。 2022.08.23 2024.07.24現役生学校の先生進路指定校推薦入試校内模試AO入試定期テスト公募制推薦入試高校大学
進路希望調査票進路希望調査に大学の志望校と学部どう書けばいいの? 進路希望調査には大学名と学部を書く欄がありますが、どのように書けばいいのか悩むと思います。今回は進路希望調査の大学名と学部をどのように書けばいいのか分からない人向けに文系と理系に分けて簡単に説明しました。また、志望校の順位の付け方も書いておきました。 2022.08.22 2022.08.24進路希望調査票一般入試保護者文理分け生徒高校大学
学校の先生奨学金について分かりやすく詳しく説明してみた 分からない人向けに大学、専門学校、短大に行くのに入学金、学費が足らない場合はどうしたらいいのかを簡単に分かりやすく説明しました。日本学生支援機構の有利子、無利子の奨学金の説明を始めとして世の中には様々な方法が用意されています。学校独自の奨学金・特待生制度もあるので自分で調べてみましょう。 2022.08.21 2022.08.24学校の先生大学入試生徒高校大学専門学校短大
進路医療系専門学校について説明してみた 医療系専門学校についてどんな仕事があるのかも含めて簡潔にまとめました。加えて、医療系でもたくさん幅広い仕事があるのでどのように医療系専門学校を選んだらいいのかについてもまとめました。 2022.08.20 2025.01.27進路生徒専門学校
学校の先生[起立性障がいや朝起きれない人]進路どうしたらいいの? 起立性障がいや朝起きれない人の進路って学校の先生はやりたがらないのですが、これまでの私の経験から言うと、方向性をきちんとしておくと普通に大学に進学できます。今回は、起立性障がいや朝起きれない人に焦点を当てて、どのように進路を選べばいいのかを簡単に説明します。 2022.08.19 2022.08.24学校の先生保護者進路生徒不登校高校大学学校生活
底辺高校進学に関する基礎知識と進学にかかる費用を簡単に説明した どれくらいの費用を保護者や生徒が準備したらいいのか分からない人向けに進学に関する基礎知識と進学にかかる費用を簡単に分かりやすく説明した。受験料をただ見ているだけではだめで、初年度納入金が意外と費用が高いので注意が必要であるし、納入期限が短いので事前の用意をおすすめします。 2022.08.18 2022.08.24底辺高校国立大学進路定時制高校保護者私立大学通信制高校進学校生徒高校大学専門学校短大
学校の先生[分からない人向け]就職採用内定後何をする? 学校紹介就職の内定後に何をしたらいいのかを簡単に説明したので、悩まなくて済みます。その際に、高校在学中は必ず企業との連絡は担任の先生や進路の先生を通して行う必要があります。そうじゃないと、万一、企業とみなさんがもめた時に学校が助けてくれないからです。 2022.08.17 2022.08.24学校の先生現役生
進路[分からない人向け]学校紹介就職の面接に行くなら何をする? 学校紹介就職の面接に行くなら何をするという質問が多かったので今回は面接のポイントと面接質問一覧を載せておきます。これで悩まなくてすみます。是非、担任の先生や進路の先生と練習して就職活動に行くことをお勧めします。暗記ではなく、きーワードを基に話せるようにもしましょう。 2022.08.16 2022.08.24進路生徒
現役生高校からの学校紹介就職の履歴書の書き方について 高校からの学校紹介就職の履歴書の書き方は大学生の新卒の就職活動と基本的にやり方は同じです。但し、高校からの学校紹介就職の場合、若干新卒の就職活動と違う面もありますので、その面を中心に注意事項を今回は書きます。 2022.08.15 2022.08.24現役生底辺高校学校の先生進路定時制高校通信制高校