分かりやすい

現役生

[学校で拡散禁止]自称進学校に入学したが難関大学に行く方法3選

学校では禁句ですが自称進学校に気づかずに入学してしまった際に、何をすれば難関大学に合格できるかについて簡単に説明しました。1つめは適度な体調不良、2つ目は欠点ギリギリを目指す、3つ目は学校の勉強に頼らず自習をする。要は、適当にすることが大切です。
2022.12.18
現役生

高校の理系で授業についていけなくなったら早急にすべきこと2選

理系を文理分けで選んだが、理系の授業の数学(特に数学Ⅲ)や理科についていけなくなるということがあります。その際に、どのように対処すればいいのかについて過去の生徒の経験談を基に簡単に説明しました。
2024.06.02
現役生

大学入試の指定校推薦入試やAO入試の面接でこれを言えば一発不合格3選

最近、とある先生から指定校推薦入試って面接で不合格になるって知ってると聞かれたので、知っていますというと、よう知ってるやんと言われたのです。というのは、他の先生たちの中では指定校推薦入試は落ちない試験と思っている人が多かったのです。今回は大...
2022.12.18
学校の先生

公募制推薦入試で私立大学は何校をどのように受験すれば合格できるのか?

私立大学の公募推薦って何校をどのように公募推薦入試で受験すれば合格できるのかについてお答えします。ただ、これは生徒の性格や学力によっても異なるので一概には言えないのですが、最低1校につき2回は受験をお勧めしています。
2022.12.18
底辺高校

高校の担任の先生にこれらの言葉を言われたなら一般入試と公募制入試は気を付けた方がいいかも3選

高校の担任の先生に3つの言葉を言われたなら大学一般入試と公募制入試は気を付けた方がいい可能性のある言葉をまとめてみました。というのは、これらの3つの言葉を言われていることは大学入試に合格する確率が極めて低い可能性があることを暗に意味しているからです。
2022.12.18
学校の先生

文理分けで文系に行った際に高校2年生の間にしておくと難関大学合格に近づけること

文理分けの時に、文系に行った際に高校2年生の間にしておくと難関大学に合格できること3選でまとめて説明しました。ポイントとしては英単語や英文法のテキストを何度も勉強しておき、高校3年生から国語や社会・数学、理科などの他教科に時間をかけることです。
2022.12.18
英検

学校では言えないが英検準2級、2級に高校生で受からないのはこれが原因

学校では教えてくれないが英検準2級、2級に高校生で受からない生徒にはちゃんと特徴があるということが分かりましたので、とある生徒の実例を基に英検準2級、2級に合格できない理由について分かりやすく簡潔に説明しました。
2023.02.11
文理分け

文理分けに際して文系と理系のメリット、デメリットを進路分からない人向けにまとめてみました

文理分けの際に文系か理系のどちらに進めばいいのかをデメリットとメリットという形で進路が決められなく文理分けで迷っている人向けに簡単にまとめてみました。文系か理系のどちらがいいのかは人によるので一概に言えませんが、理系は覚悟が必要であると考えます。
2022.12.18
底辺高校

[高校1年生]文理分けで文系・理系どちらに進めばいいのか分からない人がすること

文理分けの調査で文系・理系どちらに進めばいいのか分からない人向けにどのように文系、理系を選んで学校の文理分けの調査票に書けばいいのかを簡単にまとめました、やはり、理系に行くなら数学や理科が得意でないと授業についていくことや受験が大変になります。
2022.12.18
学習方法

進学校[自称も含めて]の高校で授業についていけなくなったら最終的にはこうしましょう!②

進学校で授業についていくことができずに、学校にも補習をしてもらったり、塾にも行ったりして様々な手を尽くしたが上手くいかなかった場合に何をすればいいのかについて転学・退学を視野に入れた方向性で分かりやすく説明しました。
2022.12.18
学習方法

進学校[自称も含めて]の高校で授業についていけなくなったらまずどうしたらいいの?①

自称も含めて進学校で授業についていけなくなった時に何をすればいいのかについて簡単に分かりやすく説明しました。とりあず、早く対応すればするほど上手くいきますので、早めに対応することが必要です。そうじゃないと、手遅れになり不登校になることもあります。
2022.12.18
現役生

英検準1級合格の生徒のAO入試の日本語小論文がエグい

英検準1級を高校時代に取得するのはすごいことなのですが、AO入試のための日本語小論文を書くと漢字ミスだらけや論点が絞れていなかったりします。しかも、先生が添削すると本人のプライドもあってか反論されることもあります。
2025.01.11
現役生

[高校2年生、3年生]公募制推薦入試を受験するべきそれとも受けない?

公募推薦入試って受験するべきなのかそうでもないのかについて学校では言えない本音で書きました。ただ、この公募推薦入試と言うのは生徒によってまちまちで状況次第で受験をおすすめするというのが正直なところです。なので、判断基準を参考にしてもらえればいいと思います。
2022.12.18
学校の先生

[禁断]高校の進路指導部って実際に仕事何しているのをリアルに書いた!

高校の進路指導部って何をしているのかよく分からないと思うので、どんな仕事をしているのかをまとめてみました。進路指導部の仕事の内容って多岐に渡るので分かりにくいとは思いますが、活用の仕方次第では悩まずに進路を上手く叶えられたりもします。
2024.07.14
進路希望調査票

[中学3年生対象] 中学生は進路希望調査にこれを書かない方がいい!

高校選択方法は様々ありますが今回はやめたほうがいい高校の基準を本音で書きました。様々な場所にある高校を公立・私立に関わらず受験することができるようになり、中学生でも進路希望調査に正直なところ迷うのではないのかなと思っています。
2022.12.18
ブログ

あのAmebaブログのやる気迷子はみんなの副担任ブログと同じ人が書いているのか?

このブログとアメーバブログのNK(みんなのもやもやしている教育のことを現役高校教員がお伝えします!)通称:やる気迷子Amebaブログの作者は同じです。ただ、この2つのブログは似たようなことを書いているときもありますが、内容の深さが違います。
2022.12.18
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました