分からない

補習

学校の補習の役割と本質的な意味について説明した!

学校の補習って学校の勉強や小テストのできていない部分を補う役割もあるのですが、大学入試に行くための勉強の追加の意味合いも多種多様です。ただ、最近の学校では補習の機会が減っており、自学自習に頼る部分も増えています。
2025.03.30
学校の先生

アニメーター、e-sports、声優などの人気専門学校の辛い現実!

アニメーター、e-sports、声優などの人気専門学校ってHPではいいところみたいに書かれているが実際のところはどうなっているかを暴露しました。人気の専門学校は実は後々を考えると就職が難しくなる場合があるので注意が必要です。
大学院

大学のゼミ選びと大学院における研究室訪問のリアルを暴露した!

大学のゼミ選びと大学院の研究室選びは意外にも卒業や将来の進路に影響を与えるので実は選択が非常に大切だったりします。大学って思っている以上にコンプライアンスが効かないことも多く、パワハラも含めたハラスメントをする教員に当たると大変になります。
2025.03.22
校則

学校行事や総合学習を欠席しまくると成績どうなる?

5段階評価のない学校行事や総合学習(探求)を欠席しまくるとどうなるのかについてまとめました。学校によるので言えない部分はありますが、補習、お手伝い、感想文などを書かないといけないことになり後に大変なことになる可能性があります。
2025.03.18
現役生

共通テスト後に気をつけるとよいこと5選

大学受験現役生が共通テスト後に気をつけることについてまとめました。国公立大学受験の場合、共通テスト後時間が過ぎるのがあっという間で面談があるなら充実できるものにしたいですし、志望校にも合格したいのが本音だと思います。
2025.03.18
学校の先生

短大・専門学校の選び方について教員が正しく暴露した!

学校の先生が知っていてもなかなか教えてくれない短大・専門学校の選び方についてまとめました。選び方は人によってそれぞれですが、講師の構成、学費、学生のレベル、就職活動などを事前にWEB、パンフレット、オープンキャンパスで確認する必要があります。
2025.03.22
進路

就活で内定出たけど大学で留年しても内定は取り消されない裏技?

就活で内定出たけど大学で留年が決定してしまったのだが内定は取り消されない方法があるのかについて説明しました。加えて、どのように交渉すればいいのかや万一次年度に就職活動の試験を受けるときにどうなるかについてもまとめました。
2025.03.18
大学生

新卒の就職活動のご相談に乗りました[事例3]

新卒の就職活動で内々定をもらうことは並大抵なことではありません。ところが、内々定をもらった会社に本当に入社すべきなのかは非常に迷う部分であります。今回は弊社の事例を基に内々定後どうすべきかをまとめました。
大学生

大学院修了後の進路と大学院の実態についてまとめた

大学院修了後の進路と大学院の実態について実際のところを説明してみました。博士課程と言えども学部の延長線上の前期課程と研究者を本当に目指す後期課程があって目的や授業内容も全然違います。進路に関しても博士前期課程は民間就職が意外にもできます。
2025.01.06
現役生

自分が好きで選んだ進路なのに進学して合わない場合はどうする?

自分が好きで高校の時に選んだ進路なのに進学後に自分には全く合っていないと分かった場合に具体的に何をすればいいのかについてまとめました。このような悩みは最近増えているので自分の身にも起きる話ではあるのですが、可能なら踏みとどまるのもありです。
2024.11.27
現役生

進学校で成績が悪くビリに近いけど難関大学や医学部に合格できる?

進学校に通っているが高校3年生の10月で難関国公立大学、医学部、難関私立大学に合格ができるのかについて今回まとめてみました。その際に何を具体的にしたらいいのかや親としてどういうことをしたらまずいのかまでの対処法を説明しました。
2024.11.27
校則

大阪の公立高校がなぜ選ばれなくなりつつあるかをリアルに書いてみた!

大阪の公立高校の倍率が低迷している中でなぜここまで大阪の公立高校の倍率が下がっているのかについて解説しました。
2025.01.13
現役生

[実践2]英語コミュニケーション1でレゴブロックを使った言語活動を行いました

みなさん こんにちは 今回は前回に引き続き別の学校で行った言語活動の実践について報告します。本当は案件をたくさんこなしているのですが、なかなか時間がとれていなくて、アップロードができていないのが現実です。高等学校の英語コミュニケーション1の...
2024.07.25
保護者

最近の高校生の特徴について日本一詳しくまとめた(実は、進路でも大切)!

最近の高校生の特徴は10年前の高校生とは全然違います。人とコミュニケーションが難しく、性格はシャイで真面目だったりもします。また、お金にもシビアでタイパも気にしたりしますし、情報もSNSの発達もあり偏っていることもあります。
2024.11.07
定時制高校

通信制高校・定時制高校の卒業後の進路についてリアルに書いた

通信制高校、定時制高校のイメージは人によって全然違うので一概には言えないのですが皆さんが思っているよりも案外普通だったりします。ただ、定時制・通信制高校で卒業後の進路を広げていこうとすると実は自分の努力が必要不可欠になってしまいます。
2024.07.25
学校の先生

少子化の影響による高校入試と大学入試について2030年問題からリアルに語った!

少子化の影響によって高校入試と大学入試がどんどん変化しており、2030年には世の中がどうなり、高校入試や大学入試がどのように変わるのかについてまとめました。もしかすると、東京大学京都大学以外は入学が誰でもの時代が来るのかもしれません。
2024.08.16
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました