中学生中学の部活、表彰歴、活動歴は高校入試で役立つ? 中学の部活、表彰歴、活動歴(ボランティアや外部のスポーツクラブ)は高校入試で役立つかについて説明しました。高校入試の中でもスポーツ推薦や特別な入試には役立つ可能性があるのですが、公立高校の一般入試だと直接は役に立たない可能性があります。 2025.05.03中学生部活進路生徒高校
カンニングchat GPTやGeminiを使った勉強のメリットとデメリットを語る AIツールであるchat GPTやGeminiを使った勉強方法は時短になり使い方次第では有益な結果を出すことができます。一方で、自分の中で考えずにこれらのツールを使うと丸パクリや剽窃になります。AIツールを使う際には注意が必要です。 2025.04.01 2025.04.02カンニング学習方法進路AO入試生徒高校学校生活
校則学校行事や総合学習を欠席しまくると成績どうなる? 5段階評価のない学校行事や総合学習(探求)を欠席しまくるとどうなるのかについてまとめました。学校によるので言えない部分はありますが、補習、お手伝い、感想文などを書かないといけないことになり後に大変なことになる可能性があります。 2025.03.04 2025.03.18校則補習高校学校生活
現役生共通テスト後に気をつけるとよいこと5選 大学受験現役生が共通テスト後に気をつけることについてまとめました。国公立大学受験の場合、共通テスト後時間が過ぎるのがあっという間で面談があるなら充実できるものにしたいですし、志望校にも合格したいのが本音だと思います。 2025.02.28 2025.03.18現役生一般入試国立大学学校の先生保護者大学入試大人高校
学校の先生短大・専門学校の選び方について教員が正しく暴露した! 学校の先生が知っていてもなかなか教えてくれない短大・専門学校の選び方についてまとめました。選び方は人によってそれぞれですが、講師の構成、学費、学生のレベル、就職活動などを事前にWEB、パンフレット、オープンキャンパスで確認する必要があります。 2025.02.21 2025.05.03学校の先生現役生高校専門学校短大
進路就活で内定出たけど大学で留年しても内定は取り消されない裏技? 就活で内定出たけど大学で留年が決定してしまったのだが内定は取り消されない方法があるのかについて説明しました。加えて、どのように交渉すればいいのかや万一次年度に就職活動の試験を受けるときにどうなるかについてもまとめました。 2025.02.14 2025.03.18進路大人大学学校生活
現役生第一志望でない大学に合格後入学金って払うべき? 大学にコスパ良く行くためには第一志望でない公募制推薦入試や一般入試で合格後入学金って払うべきなのかについてまとめました。家庭環境によるので一概には言えませんが第一志望以外に入学金を入れておくと第一志望で精神的に安定して実力が発揮できます。 2025.02.07 2025.03.18現役生一般入試進路大学入試公募制推薦入試高校大学
大学生新卒の就職活動のご相談に乗りました[事例3] 新卒の就職活動で内々定をもらうことは並大抵なことではありません。ところが、内々定をもらった会社に本当に入社すべきなのかは非常に迷う部分であります。今回は弊社の事例を基に内々定後どうすべきかをまとめました。 2025.01.31大学生進路大人
学習方法進学校で成績が悪くビリに近いけど難関大学や医学部に合格できる? 進学校に通っているが高校3年生の10月で難関国公立大学、医学部、難関私立大学に合格ができるのかについて今回まとめてみました。その際に何を具体的にしたらいいのかや親としてどういうことをしたらまずいのかまでの対処法を説明しました。 2024.10.28 2024.11.27学習方法現役生保護者進学校大学
中学生私立高校の特進コースと普通コースの現実について暴露した! 私立高校の特進コースと普通コースの2つのコースでどのような違いがあるかについて暴露級の説明をしました。特進コースと普通コースは授業の内容や指定校推薦入試のことは違うのは知られているらしいですが、教員配置や成績のつけ方の違いまで踏み込みました。 2024.10.20 2025.01.12中学生授業国立大学学校の先生進路私立大学定期テスト高校選び大人高校大学
一般入試指定校推薦入試の校内選考で注意すべきことと不合格時の対処法! 評定平均値が高くても一歩間違えると指定校推薦入試で不合格になることがあります。情報作戦がめちゃくちゃ大事だったりもします。指定校推薦入試の校内選考で注意すべきことと不合格時の対処法について詳しくまとめました。 2024.09.07 2024.11.27一般入試学校の先生現役生進路全国模試指定校推薦入試校内模試AO入試高校大学学校生活
進路数学ができない自分を大学で生かすにはどうすればいいのか? 数学ができない自分を理系学部や経済学部で生かすにはどうしたらいいですかの質問に対して正直に答えてみました。対処法は様々ではあるのですが、まずは嫌いという思い込みを捨てることや数学がどうしても無理なら避ける方法もありです。 2024.09.03 2024.11.27進路大学入試生徒大学
保護者最近の高校生の特徴について日本一詳しくまとめた(実は、進路でも大切)! 最近の高校生の特徴は10年前の高校生とは全然違います。人とコミュニケーションが難しく、性格はシャイで真面目だったりもします。また、お金にもシビアでタイパも気にしたりしますし、情報もSNSの発達もあり偏っていることもあります。 2024.06.26 2025.05.04保護者高校学校生活
大学生芸術系、美術系の設置されている高校の卒業後の進路について美大、芸大、専門学校も含めリアルに語った 芸術系、美術系高校の卒業後の進路について世の中ではあまり書かれていない部分について書きました。人や専攻によって全然違うために一概には言えない部分があるのです。実は様々な進路がありますし、進路実現には大卒よりも高卒がよかったりします。 2024.05.25 2024.10.20大学生中学生学校の先生進路大学入試塾・予備校高校選び生徒高校大学学校生活専門学校短大
学校の先生受験する大学名を担任の先生に言わず秘密で大学受験は可能? 受験する大学名を担任の先生に言わずに大学受験をすることが可能なのかについて説明した。基本的には受験する大学名を担任の先生に言わずに大学受験することはほぼほぼ不可能であります、ただ、担任の先生は性格がいくら悪くても書類(AO入試は除く)は作成してくれます。 2024.05.19学校の先生現役生浪人生進路大学入試生徒高校大学学校生活
一般入試関関同立と産近甲龍の大学入試で一体何が実際に起きているのかについて語ってみた(合格率も含め)! 関関同立と産近甲龍の大学入試で実際に起きていることを一般入試の合格率から説明しました。大学の学部数の増加や少子化の影響もあり一般入試の合格率は中長期的に上がっています。ただ、年度によっても合格率は違うので普段から勉強しておく必要があります。 2024.05.13 2024.05.19一般入試現役生浪人生全国模試私立大学大学入試公募制推薦入試生徒高校大学学校生活