現役生[高校1年生]文理分け(文系、理系)でお子様ともめてしまった時にすること 文系、理系を明確に分ける文理分けは非常に進路の選択に大切です。時々、保護者がお子様に強制したりする場合があるのですが、お子様が反発してしまう場合もあります。今回は保護者とお子様の進路の方向性が違うときに強制したらどうなるのか、何をすれば解決するのかを説明します。 2022.11.19 2022.12.21現役生進路保護者文理分け大学入試進学校生徒高校
学校の先生[学校で拡散禁止]自称進学校に入学したが難関大学に行く方法3選 学校では禁句ですが自称進学校に気づかずに入学してしまった際に、何をすれば難関大学に合格できるかについて簡単に説明しました。1つめは適度な体調不良、2つ目は欠点ギリギリを目指す、3つ目は学校の勉強に頼らず自習をする。要は、適当にすることが大切です。 2022.11.12 2022.12.18学校の先生現役生大学入試進学校大学
学校の先生高校の理系で授業についていけなくなったら早急にすべきこと2選 理系を文理分けで選んだが、理系の授業の数学(特に数学Ⅲ)や理科についていけなくなるということがあります。その際に、どのように対処すればいいのかについて過去の生徒の経験談を基に簡単に説明しました。 2022.11.08 2024.06.02学校の先生学習方法国立大学現役生一般入試私立大学文理分け定期テスト進学校塾・予備校高校大学学校生活
学校の先生文系、理系の文理分けで指定校推薦入試を簡単にとる裏ワザはこれです。 学校では絶対に言ってはいけないのですが、文系、理系の文理分けで指定校推薦入試を簡単にとる方法がありますので、簡単に分かりやすくお伝えしようと思います。ただ、高校によって方針が違うので必ずオープンスクールで確認しましょう。 2022.10.30 2022.12.18学校の先生進路私立大学指定校推薦入試文理分け進学校高校選び生徒
現役生大学入試の指定校推薦入試やAO入試の面接でこれを言えば一発不合格3選 最近、とある先生から指定校推薦入試って面接で不合格になるって知ってると聞かれたので、知っていますというと、よう知ってるやんと言われたのです。というのは、他の先生たちの中では指定校推薦入試は落ちない試験と思っている人が多かったのです。今回は大... 2022.10.21 2022.12.18現役生学校の先生指定校推薦入試進路私立大学AO入試高校専門学校短大
現役生公募制推薦入試で私立大学は何校をどのように受験すれば合格できるのか? 私立大学の公募推薦って何校をどのように公募推薦入試で受験すれば合格できるのかについてお答えします。ただ、これは生徒の性格や学力によっても異なるので一概には言えないのですが、最低1校につき2回は受験をお勧めしています。 2022.10.16 2022.12.18現役生学校の先生全国模試私立大学浪人生校内模試文理分け公募制推薦入試生徒高校大学
英検学校では言えないが英検準2級、2級に高校生で受からないのはこれが原因 学校では教えてくれないが英検準2級、2級に高校生で受からない生徒にはちゃんと特徴があるということが分かりましたので、とある生徒の実例を基に英検準2級、2級に合格できない理由について分かりやすく簡潔に説明しました。 2022.10.12 2023.02.11英検現役生
文理分け文理分けに際して文系と理系のメリット、デメリットを進路分からない人向けにまとめてみました 文理分けの際に文系か理系のどちらに進めばいいのかをデメリットとメリットという形で進路が決められなく文理分けで迷っている人向けに簡単にまとめてみました。文系か理系のどちらがいいのかは人によるので一概に言えませんが、理系は覚悟が必要であると考えます。 2022.10.11 2022.12.18文理分け生徒高校大学
現役生[高校1年生]文理分けで文系・理系どちらに進めばいいのか分からない人がすること 文理分けの調査で文系・理系どちらに進めばいいのか分からない人向けにどのように文系、理系を選んで学校の文理分けの調査票に書けばいいのかを簡単にまとめました、やはり、理系に行くなら数学や理科が得意でないと授業についていくことや受験が大変になります。 2022.10.10 2022.12.18現役生学校の先生底辺高校一般入試文理分け進学校大学
学習方法進学校[自称も含めて]の高校で授業についていけなくなったらまずどうしたらいいの?① 自称も含めて進学校で授業についていけなくなった時に何をすればいいのかについて簡単に分かりやすく説明しました。とりあず、早く対応すればするほど上手くいきますので、早めに対応することが必要です。そうじゃないと、手遅れになり不登校になることもあります。 2022.10.08 2022.12.18学習方法学校の先生進学校塾・予備校不登校高校
学校の先生[高校2年生、3年生]公募制推薦入試を受験するべきそれとも受けない? 公募推薦入試って受験するべきなのかそうでもないのかについて学校では言えない本音で書きました。ただ、この公募推薦入試と言うのは生徒によってまちまちで状況次第で受験をおすすめするというのが正直なところです。なので、判断基準を参考にしてもらえればいいと思います。 2022.10.02 2022.12.18学校の先生現役生私立大学浪人生公募制推薦入試高校
現役生世の中にはこんな奨学金で大学、専門学校、短大に安くいけるかも! コスパよく大学、専門学校、短大に行くために世の中には様々な奨学金があります。このブログ記事では意外と見落とされているいくつかの奨学金(返済不要も含め)を紹介しました。ただ、奨学金というのはそれぞれの条件によって異なりますので各自で調べましょう。 2022.08.25現役生浪人生生徒高校
学校の先生奨学金について分かりやすく詳しく説明してみた 分からない人向けに大学、専門学校、短大に行くのに入学金、学費が足らない場合はどうしたらいいのかを簡単に分かりやすく説明しました。日本学生支援機構の有利子、無利子の奨学金の説明を始めとして世の中には様々な方法が用意されています。学校独自の奨学金・特待生制度もあるので自分で調べてみましょう。 2022.08.21 2022.08.24学校の先生大学入試生徒高校大学専門学校短大
国立大学進学に関する基礎知識と進学にかかる費用を簡単に説明した どれくらいの費用を保護者や生徒が準備したらいいのか分からない人向けに進学に関する基礎知識と進学にかかる費用を簡単に分かりやすく説明した。受験料をただ見ているだけではだめで、初年度納入金が意外と費用が高いので注意が必要であるし、納入期限が短いので事前の用意をおすすめします。 2022.08.18 2022.08.24国立大学底辺高校保護者定時制高校私立大学進路通信制高校進学校生徒高校大学専門学校短大
国立大学[分からない人向け]総合型選抜とは何かを超分かりやすく説明した 総合型選抜が何かを知らない人向けに簡単に説明をしました。また、出願要件、出願書類や入試の科目についても国立大学と私立大学に分けて説明もしました。また、AO入試のメリットとデメリットも本音で書きました。非常に難しい試験ですが合う人には合う試験です。 2022.08.11国立大学現役生私立大学浪人生AO入試生徒高校未分類
学校の先生[指定校推薦入試受験予定生に警告]高校に来る指定校推薦の枠って増えたり減ったり取り消しなんてあるん? 指定校推薦って毎年のようにあると思っている人が多いのですが、実は大学によっては指定校推薦って毎年人数が増えたり減ることもあるんです。その理由について正直に簡単に分かりやすく説明しました。自分の行動が後輩に影響を与えることも全然あります。 2022.08.09 2024.03.04学校の先生指定校推薦入試私立大学進路管理職生徒高校