進路

学校の先生

文系から理系に理転、理系から文系に文転した場合に実際に生徒に何が起きるかについて説明した!

文系から理系に理転、理系から文系に文転した場合に実際に生徒に何が起きるかについて実際に説明してみました。やはり、理転、文転をするには相当な覚悟が必要ですし、実際の勉強量もおおくなりますし、明確に進路を決めておかないと浪人するリスクがあります。
2023.12.31
大学院

日本の大学院にはこのような手順で行くと後悔せずに受験できます!

日本の大学院の受験については大学生や高校生に知られていないことが多いので、簡単に説明してみました。ポイントとしては、就職や大学に残って研究するなら大学院は大学の偏差値ではなく大学の先生の政治力だったり研究室のレベルで選ぶ方が後々のことを考えると楽です。
2024.08.09
一般入試

大学受験の浪人する前に注意すべきことと必ずしておいて欲しいこと3選!

大学受験の勉強ももちろん大切ですが、大学受験の浪人をする前にして欲しいことをモチベーションも含め簡単にまとめてみました。というのは、メンタルの持ちようによっては大学受験に合格したりすることもありますし、浪人生は精神的にも大変なのです。
2024.03.12
進路

短大、専門学校は相当な覚悟がないと入学後に本気で後悔します

短大、専門学校に楽だからという理由で行こうとする人がいますが、適切な教育を施してくれる短大や専門学校は楽ではありませんし、就職活動や4年制大学への編入を考えると相当な覚悟がないと後から後悔することになるかもしれないことを警告しました。
2025.02.10
学校の先生

高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるの?→結構あります

高校3年生の進路希望調査と実際の3者面談の内容が違うことって実際にあるのかを説明しました。理由としては、生徒側、担任側、学校側など様々な部分に問題があるので、一概には言えません。ただ、最終的な進路決定は自分にあることを認識する必要があります。
2023.07.17
私立大学

大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら入学取り消し?[合格しても油断は厳禁]

大学の入学金、授業料を期限までに納入し忘れたら実際に何が起きてしまうかについて過去の生徒の経験を基に説明しました。結論から言うと、合格の取り消しになります。なので、合格後のスケジュール管理や事前に学費を調べておくことはしておきましょう。
2025.01.14
現役生

親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合どうする?

親がお子様に大学に行って欲しいが、お子様は専門学校を希望の場合にどのように折り合いをつければいいのかについてまとめました。折り合いの付け方には意外に選択肢があります。ただ、専門学校と大学の両方に行くとお金や時間がかかるデメリットはあります。
現役生

高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて高校の先生が書いてみた!

高校生で留学をしてみたいなという生徒は以前よりも増えているのですが、高校生の海外留学の現実的なメリットとデメリットについて知られていないことが意外にもあるので高校の先生であるかずきが書いてみたました。
大学院

fランク大学の学校生活、就職、授業について実際のところは?

fランク大学って聞くと、マスコミやネットの影響か分からないが荒れているイメージがあると思うのですが、実際のところはどうなのかについて説明しました。結論として、学力は高くなくアルバイトや就職の時に少し大変だけどポジショニングで何とかなるようです。
2024.01.02
一般入試

私立大学の一般入試で補欠合格の時にするべきこと[生徒、保護者必見]

補欠合格から合格になることはありますが100%保証されていないのでしっかりと最後まで勉強を続けていく必要はあります。ただ、合格か不合格か分からない不安な心情であることもあり、学校や塾など家以外の場所で勉強することを強くお勧めします。
2023.02.25
学校の先生

指定校推薦入試、AO入試、一般入試、公募制推薦入試で使われる調査書には本当に何が書かれているの?

指定校推薦入試、AO入試、一般入試、公募制推薦入試で使われる調査書には本当に何が書かれているのについて説明しました。また、調査書をもらった時に注意すべき点を簡単に説明しました。調査書は重要書類で再発行困難な書類なのでくれぐれも大事に扱ってください。
2023.02.09
進路希望調査票

進路希望調査に本音で大学の志望校を書くと担任の先生に笑われないか不安?

進路希望調査に本音で大学の志望校を書くと先生に確認された時に笑われないか不安なのかについて、先生は実際のところどう思っているのかについて書きました。実際のところ、先生によって受け取り方は違うのですが、みなさんが思っている程先生って覚えていません。
2024.06.02
学校の先生

共通テストの自己採点後って何をすればいいの?[国立大学・公立大学受験生必見]

共通テストの自己採点後って何をすればいいのかについて国立大学・公立大学受験生を主なターゲットにして書いてみました。やるべきことはたくさんあるので大変なのですが、1つ1つ順序を立ててしていけば、必ず受験に終わりは見えてきます。
2024.01.05
進路

親がこどもに進んで欲しい進路とこどもが進みたい進路が違うときどうする?

親がこどもに進んで欲しい進路とこどもが進みたい進路が違うときの対処法を書いてみました。結論として、親と子のコミュニケーションが非常に大切です。ただ、コミュニケーションが上手に取れない場合も多いのでその時にはこどもに任せるのがおすすめです。
2023.01.12
一般入試

新設大学や新しい学部を受験って実際どうなの?

新設大学が派手なキャッチコピーの元にテレビCM、ネット広告をしているので高校生の認知度が上がり、その影響で人気が出てきているみたいです。なので、この人気が大学受験にどんな影響を与えているのか実際に学校の先生としておススメするのかにについてまとめました。
2025.01.14
進路希望調査票

進路希望調査に明らかなウソを書くとどうなるのか?←やめて!

進路希望調査に明らかなウソを書かれると、学校の先生は指導に非常に困りますし、迷惑になります。何よりも、本人が冗談抜きで進路を間違えてしまうことがあるのです。なので、進路希望調査に自分が1mmも思っていないことは書くことをお勧めしません。
2022.12.27
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました