学校の先生全国模試生徒高校

高校生の偏差値40、偏差値50、偏差値60を簡単に伸ばすには?

皆さん こんにちは
最近、とある生徒から私偏差値40だからこのまま一般入試で大学受験をしたらボーダーフリー大学しか合格しないから勉強にやる気が出ないと言われました。ただ、私から言うと、実は偏差値40、偏差値50、偏差値60ってみなさんが思っている程そんなに学力的に変わらなかったりします。今回は高校2年生に焦点をあてて、模試の偏差値40、偏差値50、偏差値60の高校生って何が違うのかについて私のこれまでみてきた幅広い学力の生徒をみてきた経験を踏まえて説明してみます。私の独断と偏見もあるので参考程度になればいいなと思います。

資料請求はこちら
進路の悩み、勉強の悩みはみんなの副担任!

そもそも模試の偏差値って?

→模試の偏差値って模試を受験した生徒の中で自分がどこの位置にいるのかを表したものです。一般的には偏差値50だと真ん中、偏差値60だと平均よりも上、偏差値40だと平均よりも下ですよということを表します。高校生の模試の偏差値に関して言えば、実は高校によって(単位制高校、定時制高校、就職がメインの専門学科のある高校など)は模試をそもそも生徒に受験させていないこともあります。なので、よくあるのが進研模試だと偏差値55の生徒が河合塾の模試だと偏差値50になってしまうことはよくある話です。模試によっては偏差値50が取ることが難しいものもあります。

偏差値40の生徒

この段階の生徒は勉強方法が分からなく、確立できておらず、指導が大変だと言われることもあります。本人の意志、物事の取捨選択、やり方など次第で偏差値50や60にアップすることも全然あります。私が生徒をみてきた限りだとこの偏差値帯の生徒は2種類に分かれます。

その日その日が楽しければOK

→ 1種類目の人は今さえ楽しければOKでアルバイトや部活に明け暮れておりそもそも勉強していないことがあります。授業中に私語をして、先生に叱られることもあります。また、友人もたくさんいるのですが、友人と少しのトラブルがあると人間関係をこじらせてしまい、意外にもメンタルは繊細です。

真面目だが勉強ができない

2種類目は真面目だが勉強ができないタイプです。このタイプの生徒は人の言っていることをあれもこれも聞きすぎて、手を広くつけすぎた結果、どれも身についていないという状態になっていることもあります。真面目だが勉強ができないタイプの生徒は実は勉強も高校生の部分ではなく、遡って中学生の部分ができていないということもあります。なので、何を勉強するのかやスケジュール管理をしっかりと行い、中学生の部分から丁寧に指導し、本人が勉強する気力を出してくれれば、人によっても異なりますが遅くても1年くらいで勉強ができるようになり、成績が向上し、偏差値は50から60くらいまで伸びます。

偏差値50の生徒

この段階だと平均的な立ち位置になるのですが、勉強方法が確立されていないことがったり、勉強方法に不安があることもあります。生徒の根気強さと気持ちがあり、サポートを入れると偏差値50の生徒が60に急に伸びることがありますので伸び白が大きいです。偏差値50の生徒も私がみてきた限りだと主に2種類に分類することができます。

安心してキリギリスのような生活を送る

→ 偏差値50で平均くらいだからセーフでそれなりの大学なら行けると勘違いして安心してしまい、勉強しなくなる生徒がいます。調子に乗って授業中と友達と話して先生に叱られることもあります。更に、偏差値40の生徒を下に見ていることもあったりするのですが、偏差値40の生徒でもコツコツの勉強で偏差値50になることもあるし、その逆で偏差値50の生徒が有頂天になって部活、アルバイト、遊びすぎると偏差値が急降下することもあります。ただ、高校生にはこのタイプが意外にも多いです。

自分のことが客観的に見えていてコツコツ勉強する

→ このタイプの生徒たちは自分が平均的な所にいることは理解しており、努力をしておかないと偏差値が下がっていることを知っています。なので、きちんと努力をします。ただ、このタイプの生徒たちは何をすれば偏差値が上がるのかやどのように努力をしていけば成績が上がるのかを分かっていないことがあり、実はサポートが必要だったりします。偏差値40の生徒程ではないのですが、意外にも中学生の勉強の部分ができていないということもあります。偏差値40の生徒と似ている部分もあるのですが、人によっても異なりますが遅くても1年くらいで勉強ができるようになり、成績が向上してきます。ただ、偏差値50から60に成績を上げるのには時間と根気が必要です。

偏差値60の生徒

偏差値60の生徒って努力しない天才って思っている人がいるのですが、実は努力家の人が多いです。自分の勉強法が確立されていることが多く、勉強のやり方にも自信がついてきます。自分で勉強する力も身についてる可能性が高いので勉強方法はそのまま続けていけばいいと思います。一方で、誰かからにも褒めてもらいたい、本当はもっと自分はできるんじゃないかという不安に思っている生徒が意外にいます。 私がみてきた限りだと偏差値60の生徒も主に2種類に分類することができます。

下を見て安心して生活する

→偏差値60あるとついつい調子に乗ってしまい、私ってすごいだろと自慢し出す生徒がいます。ただ、模試にもよりますが偏差値60って平均よりもできていますという意味ですし、努力を継続しなければ偏差値50、40に落ちることは大いにあります。それと、スポーツに似ていることもあるのですが、偏差値もスランプみたいなことがあってある時の模試で突然下がるなんてあるあるなんです。しかも、こういう生徒に限って偏差値が60から55に下がっただけで自己嫌悪に陥って最悪の場合には更に偏差値が下がるなんてこともあります。私のこれまでに出会ってきた生徒で偏差値60の生徒が1年で20ポイント下がるなんてこともありました。

偏差値70が欲しい

→偏差値60でも自分はまだまだ志望校には届かないから努力を惜しまずに頑張る生徒もいます。偏差値60を超えると偏差値の高い志望校に変更をすることもあります。この偏差値帯になると授業本当は自分は頭が良くて偏差値70を取ることができるんじゃないかとか勉強法の改善余地がまだあるんじゃないかとかを考えたりもします。

実は偏差値を下げる裏のモンスター

→意外にも保護者との関係が悪かったり、学校での人間関係(先生も含めて)が悪くなると、勉強に対してのモチベーションが下がり勉強をしなくなり、偏差値も下がっていきます。あと、誰かに勉強や大学受験をやらされている感も実は危険で、ある時に突然線が切れてしまって、無気力になってしまい、成績が急落することもあります。私もこのような生徒を見た経験があります。

偏差値って実際のところ徐々に伸びるの?

→私の経験談になるのですが偏差値ってすぐにも伸びませんし、徐々に伸びるわけでもないのです。正しい勉強をして1年くらい継続するとどっと偏差値って伸びるのです。

まとめ

→天才な方を除いて、残念ながら偏差値を楽に簡単に伸ばす方法はありませんし、面倒でも怠けてはいけません。偏差値を伸ばすには時間もかかりますし、正しく勉強し、物事を取捨選択する必要があります。偏差値40、偏差値50、偏差値60でやることは違うのですが、私が見ている限りだとそんなに大きく変わらないと思います。なので、偏差値を伸ばすチャンスはまだまだありますし、努力しないのはもったいないです。大学受験においては偏差値も大事ですが、それよりも本番でしっかりと問題が解けることが大切だったりします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました