授業【保護者説明会】勉強×運動で伸ばす子どもの力 ― 夏の生活リズム見直しポイント ― こんにちは。「みんなの副担任」を運営するかずきです。 前回の記事はこちら 前回に引き続き、アイリアリーム様からのご依頼で保護者の皆さまに向けて、「勉強とスポーツの両立」についてお話しを行いました。 今の社会が求める力とは?... 2025.08.14授業中学生部活学習方法保護者大人生徒学校生活
中学生勉強×スポーツ両立プログラム「じぶん会議」 ― アイリアリーム様 × みんなの副担任 ― 勉強とスポーツ(新体操など)の両立をテーマに、生活リズムの見直しや学習習慣づくりを支援しました。ワークシートを用いて時間の使い方の可視化、参加者同士の意見交換を通じ、スマホ使用時間や生活改善点への気づきが多く寄せられました。 2025.08.13中学生学習方法大人生徒学校生活
カンニングchat GPTやGeminiを使った勉強のメリットとデメリットを語る AIツールであるchat GPTやGeminiを使った勉強方法は時短になり使い方次第では有益な結果を出すことができます。一方で、自分の中で考えずにこれらのツールを使うと丸パクリや剽窃になります。AIツールを使う際には注意が必要です。 2025.04.01 2025.04.02カンニング学習方法進路AO入試生徒高校学校生活
補習学校の補習の役割と本質的な意味について説明した! 学校の補習って学校の勉強や小テストのできていない部分を補う役割もあるのですが、大学入試に行くための勉強の追加の意味合いも多種多様です。ただ、最近の学校では補習の機会が減っており、自学自習に頼る部分も増えています。 2025.03.25 2025.04.06補習学校の先生現役生大学入試塾・予備校高校
学校の先生共通テスト後に気をつけるとよいこと5選 大学受験現役生が共通テスト後に気をつけることについてまとめました。国公立大学受験の場合、共通テスト後時間が過ぎるのがあっという間で面談があるなら充実できるものにしたいですし、志望校にも合格したいのが本音だと思います。 2025.02.28 2025.03.18学校の先生国立大学一般入試現役生保護者大学入試大人高校
現役生短大・専門学校の選び方について教員が正しく暴露した! 学校の先生が知っていてもなかなか教えてくれない短大・専門学校の選び方についてまとめました。選び方は人によってそれぞれですが、講師の構成、学費、学生のレベル、就職活動などを事前にWEB、パンフレット、オープンキャンパスで確認する必要があります。 2025.02.21 2025.05.03現役生学校の先生高校専門学校短大
大学生新卒の就職活動のご相談に乗りました[事例3] 新卒の就職活動で内々定をもらうことは並大抵なことではありません。ところが、内々定をもらった会社に本当に入社すべきなのかは非常に迷う部分であります。今回は弊社の事例を基に内々定後どうすべきかをまとめました。 2025.01.31大学生進路大人
編入学校の授業も教科書も簡単すぎて大学進学できない場合の対処法 大学入試のテスト問題は年々難化しているのに学校の授業も教科書も簡単する時の対処法について説明しました。自分で調べるのはもちろんですが先生や自分の知っている人に尋ねるのも大事だったりします。場合によってはデジタルコンテンツに入会するもの手です。 2024.12.23 2025.01.06編入一般入試現役生学校の先生進路AO入試大学入試生徒大学
学習方法浪人して難関大学で高学歴or現役で合格できる大学に行く? 浪人して難関大学で高学歴or現役で合格できる大学に行くことのどちらが今後の人生が豊かになるかについてまとめました。浪人して難関大学で高学歴だと新卒の就活で学歴フィルターにかからない利点はあります。一方、浪人は次年度に合格する保証がありません。 2024.12.18 2025.01.18学習方法現役生学校の先生浪人生進路大学入試生徒高校大学
学習方法合格する受験生の大学入試直前の生活11月~2月について語った 合格する大学受験生は推薦入試、共通テスト、私立大学入試、国公立大学入試のある11月から2月の間にどのような生活を送っているのかを簡単に分かりやすくまとめました。実は、合格する大学受験生は勉強とリフレッシュにめりはりをつけています。 2024.11.20 2024.11.27学習方法一般入試学校の先生全国模試大学入試塾・予備校公募制推薦入試高校
中学生私立高校の特進コースと普通コースの現実について暴露した! 私立高校の特進コースと普通コースの2つのコースでどのような違いがあるかについて暴露級の説明をしました。特進コースと普通コースは授業の内容や指定校推薦入試のことは違うのは知られているらしいですが、教員配置や成績のつけ方の違いまで踏み込みました。 2024.10.20 2025.01.12中学生授業国立大学学校の先生進路私立大学定期テスト高校選び大人高校大学
進路数学ができない自分を大学で生かすにはどうすればいいのか? 数学ができない自分を理系学部や経済学部で生かすにはどうしたらいいですかの質問に対して正直に答えてみました。対処法は様々ではあるのですが、まずは嫌いという思い込みを捨てることや数学がどうしても無理なら避ける方法もありです。 2024.09.03 2024.11.27進路大学入試生徒大学
学校の先生なぜ、学校の授業をしっかりと聞いているのに成績が伸び悩む生徒が増えているのかを現実的に解説した 学校の授業をしっかりと聞いているのに成績が伸び悩む理由について現実的な面を外的要因の面から語りました。一番大きいのは、学校の先生のレベルが下がっていたり、学校の授業がそもそも授業になっていなかったり、学校の授業が塾を前提になっていたりします。 2024.07.07 2024.07.25学校の先生学習方法大人生徒高校
定時制高校通信制高校・定時制高校の卒業後の進路についてリアルに書いた 通信制高校、定時制高校のイメージは人によって全然違うので一概には言えないのですが皆さんが思っているよりも案外普通だったりします。ただ、定時制・通信制高校で卒業後の進路を広げていこうとすると実は自分の努力が必要不可欠になってしまいます。 2024.06.18 2024.07.25定時制高校通信制高校生徒専門学校
中学生芸術系、美術系の設置されている高校の卒業後の進路について美大、芸大、専門学校も含めリアルに語った 芸術系、美術系高校の卒業後の進路について世の中ではあまり書かれていない部分について書きました。人や専攻によって全然違うために一概には言えない部分があるのです。実は様々な進路がありますし、進路実現には大卒よりも高卒がよかったりします。 2024.05.25 2024.10.20中学生大学生学校の先生進路大学入試塾・予備校高校選び生徒高校大学学校生活専門学校短大
一般入試関関同立と産近甲龍の大学入試で一体何が実際に起きているのかについて語ってみた(合格率も含め)! 関関同立と産近甲龍の大学入試で実際に起きていることを一般入試の合格率から説明しました。大学の学部数の増加や少子化の影響もあり一般入試の合格率は中長期的に上がっています。ただ、年度によっても合格率は違うので普段から勉強しておく必要があります。 2024.05.13 2025.07.13一般入試現役生浪人生全国模試私立大学大学入試公募制推薦入試生徒高校大学学校生活