進路希望調査票[何を書いたらいいか分からない]進路希望調査の保護者欄に何を書く? 進路希望調査には保護者欄が設けられていることが多いのですが、何を書いたらいいのか分からない人も多いので簡潔に説明しました。要は、進路希望調査の保護者欄は先生からの情報収集のために使っていただければいいと思います。何も聞くことがなければ空欄です。 2022.07.30 2023.01.12進路希望調査票現役生保護者進路指定校推薦入試大学入試AO入試生徒高校大学専門学校短大
現役生推薦入試の1つである指定校推薦に合格するための校内選考で選ばれるために絶対にすべきこと! 指定校推薦入試やAO入試が分からない人向けに指定校推薦入試やAO入試のことについてぶっちゃけて簡潔に説明しました。そして、指定校推薦の校内選考の基準一般的な基準についても書きました。やはり大事なのは評定平均値と先生に気に入られることです。 2022.07.29 2023.06.11現役生底辺高校進路私立大学定時制高校指定校推薦入試通信制高校進学校生徒高校大学未分類
現役生なぜ、担任の先生は指定校推薦入試をあなたに強く勧めるのか? なぜ、担任の先生は指定校推薦入試をあなたに勧めるのか?についてその理由が知りたいという質問がとある生徒から来ました。理由としては、学校の成績(評定平均値)は高いが一般入試で戦える実力がない可能性がある。学校の進学実績のために利用されている。高校教員の手間が減るです。 2022.07.24 2025.05.05現役生学校の先生進路希望調査票指定校推薦入試進路大学入試大人生徒高校大学専門学校短大
学習方法[高校1年生]文理分けの文系と理系のどちらの進路に進むかはこのように選ぼう! 高校1年生でも進路希望の調査の1つとして文理分け調査と言うものがあります。これ簡単に言うと、進路に応じて文系、理系を選択するんです。ところが、高校1年生は経験が少ないのに文系か理系の選択は困難です。どのように文系か理系を選択すればいいかを書いてみました。 2022.07.23 2023.02.06学習方法進路保護者文理分け高校選び生徒高校
一般入試[自称進学校で後悔しないように]自称進学校の特徴とうざくて無駄なのかを日本一詳細に書いてみた! 自称進学校は予備校や塾を否定し、0時限目から授業みたいな無駄な事をしています。ただ、自称進学校って偏差値がそれなりに高いわりに、他の高校と比較すると進学実績がいいわけではないのです。授業も生徒よりも無駄にレベルの高いものをしたがります。 2022.06.04 2024.05.14一般入試学校の先生現役生指定校推薦入試進路塾・予備校進学校生徒高校
学校の先生[成績伸びない人]私立高校だから塾・予備校は必要ない?→それやばいかも? 私立の高校で塾や予備校は必要なく学校がサポートしてくれるので大丈夫と聞いたのですが、1クラスあたりの生徒数が多く先生が放置したり、学力格差や教員の格差が凄まじいのです。なので、オープンスクールで学校の状況把握と塾が必要かを把握しましょう。 2022.05.28 2024.09.10学校の先生学習方法保護者塾・予備校大人生徒不登校高校
学校の先生[雑談]独身だから思うのか?→失敗したらいけない色が学校は強すぎないか?→死なないよ 最近の学校が過保護すぎる気がします。その結果、学校の先生が生徒を失敗しないように過保護に学習指導や偏差値主義の進路指導で生徒を未来へ導き、生徒たちは失敗はダメ、人生で失敗できないからと言い始め、失敗を恐れて主体的に行動ができなくなってきています。 2022.05.26 2023.01.09学校の先生浪人生進路進学校高校選び大人生徒
学校の先生[雑談]学校にはこんなやばい先生がいる! いい先生もいればどうしようもない先生も実際にいたりします。ところが、その中でも先生というよりも人間として許しがたいヤバい先生がいます。こんなやばい先生は他の先生にも嫌われる傾向が強いですし、学校がクビにはできません。 2022.05.21 2023.01.09学校の先生定期テスト大人生徒高校学校生活
学校の先生[進路に悩んでいる人]進路希望調査票って担任や進路の先生は何を見ているの? 進路希望調査票のどの部分を担任の先生や進路の先生は見ているのかについて知らない人も多いので先生のタイプ別に簡潔に説明しました。なので、実は分からなくてもそんなに書けてなくても大丈夫です。なので、できる限り進路調査票は書きましょう。 2022.04.05 2023.01.09学校の先生進路希望調査票進路高校