現役生オープンキャンパスは指定校推薦やAO入試を受けるなら絶対に行く! 指定校推薦(指定校制)受験する予定の生徒からオープンキャンパスに高校3年生でも行くべき?という質問を受けました。結論から言うと、指定校推薦や総合型選抜(AO入試)なら大学のオープンキャンパスに直接行くことをすすめます。 2022.07.28 2024.07.20現役生指定校推薦入試大学入試AO入試生徒高校大学専門学校短大
学習方法[高校1年生]文理分けの文系と理系のどちらの進路に進むかはこのように選ぼう! 高校1年生でも進路希望の調査の1つとして文理分け調査と言うものがあります。これ簡単に言うと、進路に応じて文系、理系を選択するんです。ところが、高校1年生は経験が少ないのに文系か理系の選択は困難です。どのように文系か理系を選択すればいいかを書いてみました。 2022.07.23 2023.02.06学習方法進路保護者文理分け高校選び生徒高校
学習方法[成績が上がらない高校生]→保護者の方には塾に行きまくる前に考えてほしい 高校生で塾に行ったが、成績も上がらず、お金を浪費するコスパの悪い人が世の中にはいます。塾や予備校も大切なのですが、一番大切なのは自分で学習する時間なんです。今回は、塾や予備校に行っているが間違った通い方をして成績が伸びない人を説明します。 2022.05.29 2023.01.09学習方法現役生塾・予備校生徒高校
学習方法[中学生、高校生]マンモス高校のメリットとデメリットを分かりやすく説明した!→これで、高校選びの後悔はしない! 高校選びで迷った際にマンモス校の高校にはどのようなメリットとデメリットがあるのかを私の経験談を基に分かりやすく簡潔に説明しました。後悔しない高校選びの基準や中学生の進路希望調査票の記入の助けになるようにしました。 2022.05.01 2024.03.23学習方法学校の先生全国模試塾・予備校進学校定期テスト高校選び生徒高校学校生活
保護者高校入学時のipadであれば学校の授業が便利で成績向上や健康につながるもの3選 学校の一人一台端末であるipadが便利に使えて学習効率が上がる商品を3分で分かりやすくまとめました。また、格安で購入できる方法も載せておきましたのでコスパは最強です。型番も掲載しましたので是非、参考にしてください 2022.04.10 2024.03.29保護者学校生活商品紹介
進路希望調査票[進路希望調査書き方!]決まってなければ進路希望調査にはこう書こう! どのように進路希望調査を短時間で簡単にとりあえず書くかについて現役の学校の先生の目線とこれまでの進路指導の経験からぶっちゃけて書きました。というのは、進路希望調査は進路が決まっていなければどのように書けばいいのか分かりませんというのが現実です。 2022.04.06 2024.10.20進路希望調査票進路大学入試高校大学