カンニング学習方法進路AO入試生徒高校学校生活

chat GPTやGeminiを使った勉強のメリットとデメリットを語る

学校現場では生徒1人1台パソコンが導入されたのですが、最近だと高校生は授業でパソコンを使うのはもちろん、時と場合によってはchat gptやGeminiで学校の宿題をするということや大学AO入試の小論文を書く際に使うなど教科を超えてchat gptやGeminiなどのAIを活用する場面も増えています。AIを使って勉強することは使い方次第では非常に有効で成績向上にもつながりますが、使い方を間違えると成績が逆に下がる危険性があるのです。教科によっても様々な使い方ができるのですが、今回はchat GPTやGeminiを使った勉強のメリットとデメリットについて説明します。

資料請求はこちら
進路の悩み、勉強の悩みはみんなの副担任!

chat GPTやGeminiなどのAIを使った勉強の仕方

→chat GPTやGeminiは日々進化しており、勉強の仕方も日に日に変わってきていますし、人によって勉強の仕方が異なるでこういう勉強をすればこうなるという公式がないのです。chat GPTやGeminiをせっかく使うのであればタイパとコスパよく使いたい人も多いと思うのでどのように使えばいいのかを大まかに説明します。

英語を例にすると

→英語の場合でもchat GPTやGeminiの使い方が様々あるのですが、よく使われる方法としては自分の書いた英作文をchat gptに訂正してもらうことが多いと思います。実は便利な使い方としては、お題の決まっている自由英作文に対して何を書いたらいいのか分からないときに、chat GPTやGeminiに尋ねるとアイディアをもらうことができたり、自分の作成したアイディアを改良してくれて便利です。speakingの場面では自分が作ったスクリプトをchat gptが訂正してくれることも可能です。あとは、入試問題だったり定期テストみたいな問題の練習問題を作成することもできます。

総合学習の場合

→総合学習も英語と似ている部分はあるのですが、お題に対して何をしたらいいのかが分からない時にchat GPTやGeminiに尋ねるとアイディアをもらうことができたり、自分の作成したアイディアを改良してくれます。加えて、最近のchat GPTはヴィジュアルを生成することもできるので、プレゼンテーションのスライドの画像を生成することができますし、プレゼンテーションの読み原稿を作ることも可能だったりします。実は、Canvaもヴィジュアルを生成することは実は可能。最近だと、学校によっては総合学習の時間にアプリ開発をすることもあるのですが、その時にコードをchat GPTやGeminiを含めたaiで生成することも可能です。

大学入試の志望理由、小論文など

→指定校推薦入試やAO入試を受験すると大学入試の志望理由を書く欄があったり、大学によっては入試で事前に小論文を書くみたいな課題もあります。大学にもよるかもしれませんが、大学入試の志望理由や小論文は意外にも書くのが難しかったりします。その時に、一度自分で書いてみてchat GPTやGeminiに添削させたり、場合によってはアイディアをもらうことができます。

chat GPTやGeminiなどのAIを使った勉強方法のメリット、デメリット

→chat GPTやGeminiなどのAIを使った勉強方法っていいところばかりが着目される傾向にあるのですが使い方を間違えると大変になることもあるのでそういったメリットとデメリットについて説明します。

メリット

→高校生からすると勉強の時間短縮になります。頭脳を使わずに自分の分からない問題に対しての答えやプロセスが出されるのでコスパ最強でタイパも実は最強だったりします。しかも、chat GPTやGeminiは日々学習し、日を追うごとに賢くなってきています。人間の書いた文章の添削や文章をまとめたりも高速でできます。自分が知らない分野でのアイディア出しも即座にできます。また、知りたいことに対しての答えも文字だけでなく図や映像にして出してくれるので時短だけでなくサポートもできます。

デメリット

→一方で、chat GPTやGeminiは過去のデータに基づいて答えやアイディアを出すので鵜呑みにすると、アイディアを他から丸パクリしている可能性があります。自分で最終的にはコンテンツの剽窃や文法のチェックをしないといけない面もあります。chat GPTやGeminiは急激な変化に対応しているわけではないので未来をあてることはできません。自分で考えずに小論文の試験や志望動機でchat GPTやGeminiを使うと、面接に行った時にバレる危険性がありますし剽窃になります。

まとめ

→chat GPTやGeminiを使った勉強は時間短縮にもなりますし、使い方によっては短時間で有益な成果を出すことは可能です。実際に私も学生の小論文や推薦書類のて、に、を、はチェックの時に使うこともありますし、どうしてもアイディアが思い浮かばない時に使うこともあります。ただ、使い方を間違えると丸パクリや剽窃になる危険性もあります。なので、chat GPTやGeminiを使う際には正しく使うことを強くお勧めしますし、まずは自分で考えるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました